2021年7月のキャンペーン(7/31まで)
選べる7月の体験キャンペーン!
入会前にどんな授業をするのかしっかり確認しておきたいという方はコチラ!
① 1回無料で体験する?
② 4回ほぼ半額で体験する?
※小学生は4回 3,000円
中学生は4回 5,000円
高校生は4回 7,000円
で体験できます。
③ 今すぐwebで体験する?
以下の動画をクリックしてください。
実際の授業の様子をご覧いただけます。
体験授業の流れ《お申し込み方法》
◯お申し込み
最寄りの教室にお電話いただくか、
下の「体験授業を申し込む」ボタンからお申し込みください。
◯カウンセリングの日程決定
ホームページからお申し込みいただいた方は、
こちらからお電話差し上げます。
◯授業前カウンセリング
つまづきの場所と原因をお聞きし、
授業計画を作り体験授業の日程を決めます。
◯体験授業実施
小学生は45分
中学生・高校生は90分です。
◯報告カウンセリング
お子様の状況の報告と今後の学習方法などをアドバイスさせていただきます。
7月入会キャンペーンも実施中!
① 7月31日までに入会すると夏期講習が4回0円で受講できます。
(ベストが初めての方に限ります。夏期講習を受講しない場合、通常の授業料から4回分を減額いたします。)
② 入会金が無料になります。
(通常 小学生11,000円、中学生以上22,000円)
③ 授業のスタートは夏休みからでもOK
ベストの夏期講習の特徴は?
1⃣ 一人ひとりに合わせてカリキュラムを作る、オーダーメイドの夏期講習です。
現在の成績・目標・ご予算に合わせて、一番効果の上がる方法をご提案します。
まずは、今の成績と目標をおしえてください。
2⃣ 授業も宿題も自分専用。だから、やれば必ず力がつきます。
3⃣ 授業スタイルは通常授業と同様、先生一人に生徒は二人までの個別指導です。
4⃣ 5教科の指導だけでなく、作文対策や英検対策も指導可能です。
S 12:30 ~ 2:00
A 2:15 ~ 3:45
B 4:00 ~ 5:30
C 5:45 ~ 7:15
D 7:30 ~ 9:00
E 9:15 ~ 10:45
※上記時間割は、教室により異なる場合があります。
詳しくは各教室へお問い合わせください。
ベストってどんな塾?
ホワイトボードを使って一人のために授業をする個別指導
塾には計画的に指導ができるなどのメリットがあり、家庭教師には一人ひとりの理解度に合わせて指導ができるなどのメリットがあります。そして、塾の良さと家庭教師の良さをイイトコドリして誕生したのが、ホワイトボードを使ってたったひとりの生徒ために授業をするという、今のベストの指導スタイルです。
すべては生徒の「わかった!」の一言のために
「①やればできる(わかる)という成功体験を繰り返し積ませることで、まず自信をつけさせ、②できる喜び、わかる楽しさに気づかせ、その結果③またやってみたいと思わせる」という『学力向上スパイラル』に入らせるのベスト式個別指導です。生徒の「わかった!」を引き出すために一人ひとりに合わせたカリキュラム・指導方法をとことん追求します。
2021年度入試 合格実績
志望校合格1,056名 おめでとう!
高校入試
〇公立高校
桐生 25名 桐生清桜 32名
桐生市立商 27名 桐生工業 28名
前橋 7名 前橋女子 5名
前橋南 7名 前橋東 8名
前橋商業 10名 前橋工業 6名
伊勢崎 15名 伊勢崎清明 27名
伊勢崎商業 24名 伊勢崎工業 23名
伊勢崎興陽 30名
太田 4名 太田女子 4名
太田東 7名
高崎 5名 高経附 3名
高崎東 6名
藤岡中央 10名 藤岡北 7名
藤岡工業 11名
他多数
〇私立高校
樹徳 182名 桐生第一 122名
共愛 35名 農大二 27名
健大高崎 35名 前橋育英 39名
他多数
大学入試
〇国公立大学14名合格
千葉大学 東京学芸大学
信州大学 群馬大学
群馬県立女子大 上越教育大学
高崎経済大学 前橋工科大学
都留文科大学 群馬県立県民健康科学大学
〇私立大学59名合格
中央大学 学習院大学
立教大学 北里大学
獨協大学 東海大学
東北医科薬科大学 国士舘大学
駒澤大学 東京電機大学
大妻女子大学 文教大学
順天堂大学 杏林大学
高崎健康福祉大学 成蹊大学
大東文化大学 東京家政大学 など
中学入試
〇公立中高一貫校
四ツ葉 8名 中央中等 1名
市立太田 1名
〇国・私立中学
共愛中 2名 樹徳中 4名
新島学園中 1名 群大附属中 1名
手指の消毒

入室時には生徒にも
講師にも全員に
手指の消毒をしてもらっています。
生徒が触れた部分の消毒

机、いすはもちろん、
入口の取っ手、ドア、ドアノブなどを
アルコール系または次亜塩素酸系の消毒液で
毎回拭いています。
こまめに換気

授業の間の入れ替え時はもちろん、
授業中にもこまめに換気しています。
全員の体温チェック

家で体温を測ってきてもらい
その結果を聞き取って記録し、
忘れた人はその場で検温して
記録しています。
トイレの消毒

スタッフによる定期的な消毒に加えて、
トイレ内は利用者に消毒してから
出てきてもらっています。
どこを消毒するか、
目印を付けているので一目瞭然です。
スリッパの消毒

スリッパは消毒済みと
使用済みを分けて
消毒を徹底しています。
マスクは全員必ず着用

着用していない人は入室させません。
教室内ではずすことも禁止しています。
感染予防ハンドブックの配布

東北医科薬科大学医学部感染症学教室
賀来満夫先生監修の感染症予防ハンドブックを配布し、
講師・生徒に正しい感染症の
知識についても指導しています。
ソーシャルディスタンスの確保

各教室授業のブースを減らし、
間隔を1.5倍~2倍に広げ、
ソーシャルディスタンスを
確保しています。
世界基準(※1)NO.1(※2)空気清浄機「ブルーエア」を導入開始!

ブルーエアのHEPASilentテクノロジーなら、
ウイルスを含む0.1㎛までの
有害物質を99.97%除去(※3)。
生徒の健康と安全を守るため、
ベストは教室内の空気にも
トコトンこだわります。
※1 米国家電製品協会(AHAM)によるクリーンエア供給性能に関する基準CADRが、
アメリカ、カナダ、韓国などで利用されていることから事実上の世界基準とする。
※2 CADR(クリーンエア供給率)の公開値でブルーエア600シリーズが最高値以上を取得。
※3 Camfil社による実証データ。実際の効果は部屋の状況や使用方法により異なります。
ブルーエアによる室内からのウイルス完全除去や、感染予防を保証するものではありません。
非接触式検温サーモカメラ「エクスサーモ」を全教室導入!

家で検温をしてきてもらっても、塾に来るまでの間に熱が上がることも考えられます。そこで、入室前に全員の体温を計測することにしました。従来の非接触タイプの体温計では手で持って計らなくてはいけず消毒が必要だったり、正確に検温するのにコツが必要だったりと不便でした。そこで、全教室に非接触式検温サーモカメラ「エクスサーモ」を導入しました。
全教室ストップコロナ!対策認定店です。

「ストップコロナ!対策認定制度」は、群馬県が、各業界団体が作成した感染症対策ガイドラインに基づいた感染症対策を実施する店舗を「ストップコロナ!対策認定店」として認定する制度です。