menu

苦手科目に悩んでいる?苦手科目を克服する方法を解説します!

均等に勉強をしているつもりでも、なかなか成績が上がらない苦手科目がある方も少なくはないでしょう。志望校合格を目指している方なら、苦手科目は早期に克服したいですよね。

 

そこで今回は、苦手科目を克服する方法を解説します。

 

苦手科目の分析方法や、やる気がでないときの学習方法についても記載しているので、苦手科目がある方は参考にしてみてください。

1.苦手科目ができてしまう原因とは?

  • 23713142_m

最初になぜ苦手科目ができるのか、その原因を知るところから始めましょう。

 

子どもに苦手科目ができる原因として次のものが挙げられます。

 

・苦手だという思い込み

・問題の解き方が分かっていない

・公式を知らない、覚えていない

・暗記をしていない

・分からないまま放置している

 

それぞれくわしく見てみましょう。

1-1.苦手だという思い込み

自分で勝手に苦手だと思い込んでいることで、苦手科目ができてしまうことがあります。

 

例えば、文系理系の問題です。文系の子どもからすれば、「自分は文系だから数学は苦手なはずだ」と思ってしまうことがあるのです。

また、保護者が文系だと「きっと自分も文系だろうし、数学は苦手なはず」と考えることもあります。

 

他にも、保護者から「〇〇ちゃんは、国語が苦手だもんね」と言われることで、自分で「国語は苦手だ」と思い込んでしまうこともあるでしょう。

 

また、勉強に関する嫌な体験をすることで、その科目が苦手になることもあり得ます。嫌な経験とは具体的に次のようなものです。

 

・先生に厳しく怒られた

・テストの点数が悪かった

・先生に当てられたのに答えられなかった

・黒板の前に出て問題を解こうとしたのにわからなかった

・勉強の方法がそもそもわからない

 

上記のような体験をすることで、その科目自体を苦手に感じてしまうこともあるでしょう。

1-2.問題の解き方が分かっていない

問題の解き方を理解していないことから、苦手科目ができることもあります。

 

どんな科目にも問題を解くコツがあります。

例えば、国語の文章問題では「~なのはなぜですか?」という問いに対する記述の場合は、「〜だからです」というように「から」を入れるのが一般的です。

 

問題の解き方が分かると、スラスラと回答しやすくて勉強も楽しめますが、解き方を理解していないと問題集を解いても不正解になってしまい、苦手科目ができるのです。

 

この場合は問題の解き方を学ぶことで、苦手科目が克服できるでしょう。

1-3.分からないまま放置している

分からないまま放置していると、苦手科目ができることも大いにあります。

 

基礎が分からないままにしていると、授業を受けていても応用問題は解けません。

 

1学期に習った内容を分からないまま放置して、2学期になったとしましょう。2学期は1学期に学習したことをふまえて学習するため、1学期の内容が分かっていないと2学期も分からないことがあるのです。

 

分からない箇所を放置していると、どんどん学校の授業についていけなくなります。先に進むと余計に分からなくなり、その科目に強い苦手意識が芽生えることも。分からないと思ったら、放置せずに立ち止まって、理解できるまで学習しましょう。

1-4.公式を覚えていない、暗記をしていない

公式を理解していないと、そもそも問題が全く解けず苦手科目ができます。

 

例えば、数学の「三平方の定理」。これは直角三角形が出てくる問題でよく利用する公式ですが、この「三平方の定理」が使えないと、直角三角形に関する問題がなかなか解けません。

 

数学は公式がよく登場しますが、他科目にも出てきます。

 

各科目における公式は覚えていないと問題が解けないため、まずは頭に公式をインプットするところから始めましょう。

 

公式という必要な知識が備わっていないことで、その科目を苦手に感じることがあるのです。

 

また、いわゆる暗記科目の場合は、暗記をしていないと問題を解くことができません。

基本的にどの科目においても暗記は必須。

 

そもそも暗記をしていないと、内容が頭に入っていないことになるため、テストを受けたところで良い成績は取れません。

問題を解く前に、暗記するべきことを覚えるところから始めましょう。

 

暗記のしかたは人それぞれですが、おすすめの方法は次のものです。

 

・単語帳を使う

・赤シートを使う

・紙に書いて覚える

・口に出して覚える

 

上記4つの方法を自分なりに組み合わせて覚えると良いでしょう。

2.なぜ苦手なのかを分析することが大切

  • 24124651_m

ここからは、自分が苦手としている科目を分析してみましょう。

各科目を以下の4つに分類分けができると思います。

 

【好き×得意】

「好き×得意」の科目は、苦手科目ではなく、得意科目として認識しているはずです。これは問題ないので、そのまま学習を継続して成績を維持・向上させましょう。

 

【好き×苦手】

「好き×苦手」の科目は、学習することは好きなものの、思ったより成績が悪い科目と言えます。
好きな科目であれば、積極的に学習しやすいでしょう。学習時間をさらに増やすことは苦ではないはずなので、成績が上がる可能性があります。成績が上がれば、自然と「苦手」から「得意」に感じられるかと思います。

 

【嫌い×得意】

「嫌い×得意」に分類される科目もあるでしょう。学習することは嫌いではなくても、成績は良い科目が「嫌い×得意」分野に該当します。

 

この場合は良い成績がおさめられているのであれば、成績を維持・向上することを目指してください。

 

ただし、全く勉強をしていないと将来的に成績が下がり、「得意」から「苦手」に変わる可能性もあります。可能であれば、科目を好きになれるように工夫をしましょう。

 

日頃からその科目に興味を示すことや、日常でその科目を利用するシーンを増やすことをおすすめします。

 

【嫌い×苦手】

「嫌い×苦手」に分類されたものは、苦手科目として認識してるはずです。この場合は、嫌いな原因を考えてみましょう。

 

嫌いな原因としては次のものが挙げられます。

 

・先生が嫌いだから

・テキストが分かりにくいから

・興味がないから

 

嫌いな原因を理解して、好きになれるように工夫してみましょう。

 

先生が嫌いだと、科目そのものも嫌いになることがあります。

そんな時、自分でテキストを読んで学んでみると楽しく感じられることもあるので、まずは自宅で学習してみましょう。

 

テキストが分かりにくくて嫌いに感じる場合は、市販の参考書やテキストを購入してみてください。苦手科目を克服できるかもしれません。

 

科目そのものに興味が持てないこともありますよね。「数学の二次関数なんて日常生活でいつ使うのかな」「古典なんてもう使わない言葉なのになぜ学習するのだろう」と思っていると、学習に興味が持てなくなります。

 

おとなになってからの生活で必要のない学習もあるかもしれませんが、「学習をする」という行為そのものに意味があるのです。

 

まずは嫌いな科目に興味が持てるように、自分なりに工夫してみましょう。

3.苦手科目への取り組み方

  • 23529346_m

さて、ここまでで自分の苦手科目はどれか分かってきたかと思います。苦手科目の学習は、やる気がでないこともありますよね。

 

ここからは、苦手科目を克服するための取り組み方をご紹介いたします。

3-1.分からないところまで戻る

苦手科目への取り組み方として最初におすすめしたいのが、分からないところまで戻る方法です。

 

1つ前の学期で学習した内容まで戻る、場合によっては前の学年で習った内容まで戻りましょう。

すでに記載したように、1年生の学習内容を理解していなければ、2年生、3年生の内容も分かりません。苦手克服のためには、1年生の復習から始めるのがおすすめです。

 

しかし、1年生で習った内容を1から復習を始めると時間がかかることが懸念されます。なるべく早く無駄なく学習したいですよね。

 

おすすめの方法は、1年生の問題集の「まとめページ」のみをやることです。章末問題など「まとめページ」にある問題を解いてみて、間違えたところのみ復習をすると効率がよくなります。

3-2.分からないところは教えてもらう

分からないところを誰かに教えてもらうことでも苦手科目は克服しやすいです。「分からない」から「分かった」に変わると、その科目が好きになり成績もアップするでしょう。

 

・保護者

・年上のきょうだい

・学校の先生

・塾の先生

・勉強が得意な友だち

 

上記の人に教えてもらうのがおすすめです。

学校の先生であれば、休み時間に職員室へ行って質問することをおすすめします。塾の先生にも授業中や休み時間に聞いてみましょう。

 

年上のきょうだいや勉強が得意な友だちなど、おとなではなく子どもに教えてもらうこともおすすめです。

年齢が近い子どものほうが、子どもが覚えやすい方法で身につけているため、分かりやすいことがあります。

ぜひ仲がいいクラスメイトやきょうだいに教えてもらいましょう。

3-3.短時間でも苦手分野に触れる

短時間でも良いので苦手科目の勉強をしましょう。

 

1日10分勉強するだけでも、1週間で70分勉強したことになります。短い時間でも継続すれば、しっかりと学習したことになるので、短時間でも良いので続けることを意識してください。

 

電車通学の方であれば、通学時間のみの勉強でもかまいません。歯磨きをしている間に英語の単語帳を開くなど、隙間時間を利用するのもおすすめです。

「この時間は苦手科目を勉強する時間」と自分でルールを作ると、勉強が習慣化できます。

 

学習時間数が増えると成績にも影響が出るので、少しでも時間数を増やしてみてください。

 

しかし、短時間でも苦手科目はあまりやりたくない、という方もいますよね。その場合は、学習計画を立ててみましょう。

 

苦手科目は後回しにしたくなる人が多いと言えます。何度も後回しにしてしまうと、苦手科目を勉強する時間が少なくなることも。

そこで後回し回避のために、学習計画を立てると良いのです。

 

計画を立てて、そのプラン通りに学習ができれば達成感も得られます。苦手科目でも、達成感が得られることで、学習が楽しくなることもあるでしょう。

 

また、実際に勉強した時間を時々振り返ってみることも大切です。3時間だった勉強時間が5時間、7時間と少しずつ増えていくことで、自然と自信がつくはずです。自信がつくことで、苦手意識も変わり克服につながります。

4.まとめ

  • 23456230_m

苦手科目がある方は、なぜ苦手なのかまず自分で分析してみてください。ひとりでは分析できない場合や、苦手な理由が分からない場合は、保護者や学校の先生に相談してみましょう。

 

苦手克服のための取り組み方は、次の3つです。

 

・分からないところまで戻る

・教えてもらう

・短時間でいいので勉強する

 

苦手科目=嫌いな科目であることがほとんどと言えます。

嫌いだと勉強もしたくないですよね。なかなかやる気が全然でない場合は、ベスト個別指導学習会に来て克服しませんか。

 

ベスト個別指導学習会は、ひとりひとりに合わせた個別指導をしている学習塾です。苦手科目があれば、分からないところまで一緒に戻って勉強しましょう。まずは無料体験授業や個別説明会に参加しませんか。

苦手科目を克服したい方は、まずはこちらから無料体験授業・個別説明会にお申込みください。

群馬県内20教室ベスト個別指導学習会
教室一覧

群馬県内20の教室で、毎年2000名のお子様の成績アップ、受験合格者を実現しています。個別指導は5教科すべてに対応!

  • 個別指導実施教室

  • 英検会場教室

  • そろばん実施教室

  • 漢検会場教室

  • 数検会場教室

無料体験・個別説明会お申し込み

随時受付中!
TEL.0120-97-8159

みどり市

笠懸教室
大間々教室

桐生市

桜木教室
新里教室
相生教室

太田市

藪塚教室
太田北教室
  • ベストだと成績が上がるのはなぜ?
  • どんなコースがあるの?
  • 普通の塾とどう違うの?
  • 受験対策はいつから始めたらいい?
  • まずはお気軽にご相談ください!
  • お問い合わせはこちら
  • 体験のお申し込み・ご予約もできます。
採用お問い合わせ

TOP

TOP