menu

20年ぶりにお札が変わる!新1万円札の顔「渋沢栄一」はどんな人?

2019年にお札のデザイン変更が正式発表され、新1万円札の人物には渋沢栄一が採用されることが決まりました。渋沢栄一と言えば、2021年のNHK大河ドラマの主人公にもなっており、どんな人物なのかますます気になっている人も多いことでしょう。この記事では、新1万円札に関する情報に加え、渋沢栄一が歩んだ人生やその功績がどのようなものか詳しく解説していきます。

1.お札が一新されるのは2024年度上半期

日本の1万円札に印刷される肖像人物は、1984年に聖徳太子から福沢諭吉に変更されて以来、かれこれ40年近く同じ人物のまま継続されてきました。2004年に千円札と5千円札の表面の人物が刷新された際も、1万円札だけは福沢諭吉のまま変更されなかったため、1万円札の人物変更が久しぶりに感じられる人は多いはずです。
新しいデザインのお札が実際に流通を始めるのは2024年度上半期からです。2024年からは、5千円札と千円札の肖像人物も変更されることが決まりました。新5千円札には現津田塾大学を設立した津田梅子、新千円札には「日本の細菌学の父」として知られる北里柴三郎が新しく印刷されます。渋沢氏が印刷される1万円札の裏面デザインには、歴史を感じさせる赤レンガ造りで有名な東京駅丸の内駅舎が描かれます。各鉄道会社の設立にも関わっている渋沢氏が、東京駅舎と共にお札でデザインされているのは、何かしらの縁を感じさせる面白い組み合わせです。

2.日本資本主義の父と呼ばれ、2021年大河ドラマの主人公に!

渋沢氏は幕末から明治、大正、昭和と激動の時代を駆け抜け、数百もの会社の設立にも関わり「日本資本主義の父」と呼ばれています。歴史上は、名のある政治家や思想家ほどの知名度はないかもしれませんが、1代で日本資本主義経済の骨組みを作り上げた人物と評しても過言ではないでしょう。
そんな渋沢氏が、2021年に放送開始のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公として描かれることになりました。彼がデザインされたお札が流通するのが2024年からで、その前段階の渋沢氏関連の大きな出来事としても各方面から注目を集めています。幕末の混乱期と開国による目まぐるしい社会の変化、日本史に名を残す大物たちも次々に頭角を表したこの時期が、渋沢氏の人生の舞台となりました。幕末から明治にかけては元々大河ドラマとしても描かれることの多い、日本史上でも有数の見応えある時代です。その中で、渋沢氏がどのような人物として描かれ、どんな困難に打ち勝ち、どのように成長を遂げていくのか興味関心が尽きません。

3.渋沢栄一はどんな人生を歩んだ?

それでは渋沢氏はどんな人生を歩んで、「日本資本主義の父」という存在まで上り詰めたのか、幼少期より順に振り返ってみましょう。

3-1.藍玉の製造・販売や養蚕を営む農家に生まれる

渋沢氏は、現在の埼玉県深谷市で藍玉の製造・販売や養蚕を営む農家に生まれました。長男として農家の跡継ぎであった渋沢氏は、10代前半頃から近隣の農家を回って藍葉の買付を行っていたと言われています。若くして商売の才覚を研ぎ澄ませていった渋沢は、藍農家の士気を上げる目的で番付表の導入などを実践しており、裕福な農家という恵まれた環境に奢ることなく、柔軟な発想と行動力の一端を青年期より垣間見せていたようです。一方、幼い頃より勉学にも打ち込み、従兄弟の尾高惇忠からは本格的に論語を学んだと伝えられています。

  • 1_1_1_73077272_2

3-2.尊王攘夷運動の影響を受けて高崎城乗っ取りを計画!?

渋沢氏の青年期は、江戸幕府への不満が高まるとともに、尊王攘夷の思想が急速に広まっている時期でした。ペリー来航を発端に開国が進みゆく時代のなか、渋沢氏自身も尊王攘夷の思想に感化され、なんと高崎城乗っ取りという驚きの事件を企ててしまいます。従兄弟で論語の師であった尾高、同じく従兄弟の渋沢喜作ら3人が中心となって、高崎城を占拠した後、武器を整え、鎌倉街道を経由し横浜異人館を襲撃するという文字通りの大騒動を計画していたそうです。しかし、身内にいさめられることでこの計画はどうにか未遂という形で幕を下ろすことになりました。

3-3.後に将軍になる一橋慶喜に仕えて実力を認められるようになる

高崎城乗っ取りは未遂に終わるものの、その後の幕府の追求を逃れるため、渋沢氏は京都へ身を隠すことになりました。そこでかつての人脈が思わぬ幸運を呼び込み、後に15代将軍となる一橋慶喜に仕えることになります。幕府に反旗を翻していた人間が、今度は幕府側の人物に直接仕える立場になるわけですから、従兄弟の間では到底快く思えないという意見もあったようです。しかし、それでも渋沢氏は長いスパンで状況を合理的に捉え、慶喜に仕官してその能力を発揮していく選択をしました。以降、渋沢氏はわずか3年ほどの期間ですが、財政再建などの手腕を存分にふるい、その確かな実力を認められるようになったのです。そんな折、慶喜の江戸幕府将軍への就任が決まり、渋沢氏の人生にとってもターニングポイントが訪れることになります。

3-4.パリ万博の見学やヨーロッパの視察で先進諸国の状況を知る

1867年に渋沢は、慶喜の異母弟、徳川昭武に随行しパリ万博を訪れることになりました。この渋沢の海外渡航を後押ししたのは、彼の能力を高く評価していた慶喜による推薦と言われています。渋沢氏は万博の見学や、欧州を旅する中で、当時の先進諸国の状況や資本主義のあり方を肌身で感じて大いに感嘆したそうです。高度な軍備や科学技術はさることながら、株式会社と株式取引所の仕組み、銀行が基軸となる経済構造を目撃したのが渋沢氏にとっては特に衝撃的な体験となりました。諸国の最新事情を見聞したこの出来事こそ、渋沢栄一が後に日本資本主義経済の父とまで呼ばれるようになった原点であると捉えることができるでしょう。

3-5.明治維新後は大蔵省官僚を経て多数の会社設立にかかわる

欧州より帰国した渋沢氏は、大政奉還後に慶喜が隠居生活を送っていた静岡でさっそく商法会所(株式会社)を設立します。順調に商法会所を軌道に乗せていた渋沢でしたが、明治政府の大隈重信に説得される形で大蔵省に入省、渋沢の希望で「改正掛」という制度改革のためのチームを大蔵省内に組織する運びとなりました。大蔵省改革のリーダーとして任に当たった渋沢は、民間より広く優秀な人材を登用すると共に、財政制度や通貨制度を導入して、現在の日本経済につながる基礎を築きました。
元々民間レベルでの経済社会への貢献に魅力を感じていた渋沢は、一通り省内の改革を進めた33歳で大蔵省を辞し、多くの民間会社の設立に関わる活動へとシフトしていきます。そのスタートとして、1873年には第一国立銀行を設立。これは日本では初となる民間銀行で、渋沢が総監役に就任、全役員の指揮に当たりました。その後渋沢氏は、株式会社の制度を広く日本に定着させるという使命とともに、会社の設立支援を本格的に手掛けていきます。1878年、渋沢が兜町に設立した東京株式取引所は、日本初の公的な証券取引機関となりました。さらに、王子製紙、日本郵船、帝国ホテルなど、総計480社の株式会社設立に関わり、まさに日本資本主義経済の骨格をデザインするほどの壮大な功績を残しました。

  • 1_1_2_5065192

3-6.実業界引退後は教育や福祉、医療に尽力

渋沢氏は、1916年に実業界から引退しましたが、福祉や教育、医療など社会公共事業に関して生涯を通じて尽力しました。彼は多くの株式会社を設立する一方で、生活困窮者の保護を目的とした養育院を設置し、自らそのトップに就任しています。渋沢氏は日本の資本主義化を推し進めた人物であることに変わりはありませんが、決して金儲けが全てというスタンスはとらず、福祉・医療・教育についても高い重要性を訴えてきました。実際、約600もの社会・教育事業に関わり、自ら設立した養育院の院長は、自身が生涯を終える91歳の時まで続けていたと言われています。

4.再評価されている渋沢栄一の思想

渋沢氏はビジネスの分野で大いなる功績を残したという点において疑いの余地はありませんが、同時に経営哲学という面でも非常に堅固な信念を貫いていた人物でした。彼の哲学・理念におけるキーワードは合本主義と呼ばれるものです。渋沢氏は自身のパリ万博など欧州での視察経験を通して、企業のあるべき姿として合本主義を提唱するようになりました。企業が使命や目的を達成するために、オープン且つ適材適所に人材と資本を集め、事業による利益は社会全般に広く還元していくというのがその合本主義に基づいた企業のあり方です。この理念は、彼が実際に設立した会社の経営方針などに色濃く反映されていました。現代においても、この渋沢氏の合本主義の思想に今一度注目していこうという動きが出てきている程です。
また、1916年に出版された「論語と算盤」は、現代にも通じる「道徳と経済」の考え方が学べるビジネス書、教養本として多くの人々に読み継がれています。利益の創出と社会に尽くすこと、これらを両立していく大切さが説かれており、この書をバイブルとして愛読する大手企業の経営者も多いと言われています。

  • 1_1_3_69013667_2

5.群馬県とのかかわりが深い渋沢栄一

渋沢氏の生まれた埼玉県深谷市血洗島は、北方の利根川を間に挟み、群馬県伊勢崎市の境島村地区と隣接していました。当時、利根川の舟運業のおかげで、島村地区と渋沢の暮らす血洗島は、蚕種・養蚕などの経済圏を同じくする状況にありました。そうした環境もあり、渋沢氏は幼少より島村の私塾に通ったり、蚕種の販路拡大や同地区での会社設立に関わったりするなど、群馬県伊勢崎市エリアとのつながりは一貫して密接なものがあったようです。
そして、群馬の世界遺産としてお馴染みの富岡製糸場ですが、その設立に関わる計画や調整役を担ったのが渋沢氏でした。このプロジェクトの中心人物に抜擢された背景として、養蚕農家育ちの渋沢が専門事情に詳しいという点も期待されていたと考えられます。工場現場のトップには従兄弟の尾高惇忠を任命、彼もやはり深谷市の出生で初代場長として富岡製糸場の発展に尽力しました。こうして渋沢氏を含め、複数の深谷市出身者が富岡製糸場設立に携わった流れもあり、深谷市と富岡市の間では友好都市提携が締結されています。

多くの功績を残した渋沢栄一は群馬県ゆかりの人

ここまで見てきたように、新1万円札にも登場する渋沢氏は、群馬と利根川を挟んで隣接した深谷市出身であり、群馬県にゆかりのある人物でした。これだけ多くの功績を残した人物ですが、同時に親近感が湧いたという人もいるのではないでしょうか。群馬県の子どもたちには、ぜひ渋沢栄一のように、自身の成長と周囲への思いやりという信念の下、日本全国ひいては世界を視野に入れた大きな夢をもってほしいものです。

群馬県内20教室ベスト個別指導学習会
教室一覧

群馬県内20の教室で、毎年2000名のお子様の成績アップ、受験合格者を実現しています。個別指導は5教科すべてに対応!

  • 個別指導実施教室

  • 英検会場教室

  • そろばん実施教室

  • 漢検会場教室

  • 数検会場教室

無料体験・個別説明会お申し込み

随時受付中!
TEL.0120-97-8159

みどり市

笠懸教室
大間々教室

桐生市

桜木教室
新里教室
相生教室

太田市

藪塚教室
太田北教室
  • ベストだと成績が上がるのはなぜ?
  • どんなコースがあるの?
  • 普通の塾とどう違うの?
  • 受験対策はいつから始めたらいい?
  • まずはお気軽にご相談ください!
  • お問い合わせはこちら
  • 体験のお申し込み・ご予約もできます。
採用お問い合わせ

TOP

TOP