
大間々教室 室長よりごあいさつ

大間々教室のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当教室では大間々地区の小中学校を中心に相生・笠懸・新里地区の生徒さんがたくさん通塾しています。
私たちは個別指導の強みを生かし、お子様一人一人の成績に合わせてオーダーメイドの授業を提供しております。
また、成績アップや志望校合格のためにメンタル面のサポートも併せて実施しているのが特徴です。
主な取り組みは下記の通りです。
詳しくは問い合わせフォーム、
または
大間々教室(0277-72-0131)
までお気軽にお問い合わせください。
受験が不安な3年生はベストに来て! 3年連続 公立高校受験者 全員合格

3月16日に群馬県の公立高校後期入学試験の合格発表がありました。おかげさまで今年も全員合格することができ、これで3年連続公立受験者全員を合格に導くことができました。
今年の受験生は英語を苦手とする生徒が多かった印象です。それでも合格を勝ち取れたのは一人一人の弱点を見抜き、ピンポイントで徹底的に対策を講じるベストならではの指導法があるからです。
Aくんのケース
「英語は捨てる」とまで言っていたほど
苦手だった英語ですが、わずか3か月で
偏差値を10も上げることができました。
彼の弱点は意外にも「日本語」でした。
英作文をする際にそもそも日本語の
どの言葉がどんな働きをしているかが
理解できていなかったのです。
だからなんとなく適当に
英単語を並べているような状態でした。
そこでまずは国語の勉強からスタートし、
英単語も暗記しつつ繰り返し文法を意識して
音読してもらいました。
生徒と向き合うからこそ必要なものが見え、
的確に補えたのです。
受験に不安を感じている中3生、
次に成績を上げるのはキミの番です。
解決策を知らないまま
志望校をあきらめることはもったいないですよ。
ベストで弱みを強みに変えよう!
新中1生必見 前期試験がなくなる!? それでもやっぱり「最初から」が肝心!
去る2月8日・9日に群馬県内の高校で
前期選抜試験が実施されました。
今年の大間々教室の前期合格率はなんと67%でした!
多くの高校では前期試験で
定員の半分が合格になることを考えると、
高い合格率だと言えます。
何度も何度も志願理由書の添削や、
面接練習をしてきた生徒達、
結果を残してくれて大変うれしく思います。
教室長として一番喜びを感じる瞬間でした。
さて、前期・後期試験という制度は
あと1年でなくなってしまいます。
令和6年度入学者選抜からは
試験が一本化されることになっています。
新しい試験制度を簡単にご紹介します。
(群馬県教育委員会資料より抜粋)
・志願理由書は「エントリーシート」に改められます。
・出願の手続きは電子化が検討されています。
・「特色型選抜」は、調査書をはじめ
生徒の部活動や生徒会活動など学校内の活動実績、
学校外での活動の実績などが重視されます。
・「総合型選抜」は学力検査を重視した方式です。
試験は1回になりますが、
その中で現行の前期・後期試験のような選抜が
2回行われるということです。
第1段階選抜で調査書に比重が多く置かれる
という点は従来の前期試験と変わりません。
つまり1年生からの評定平均(通知表の数字の平均値)はこれからも重要ということです。
ベストの試験対策とは
①予習型の通常授業をはじめ、
テスト前には一時的に授業の数を増やして
対策をすることができます。
②授業内はもちろん自習でも、わからない問題は
解けるようになるまで解説するので、
自信をもってテストを迎えることができます。
③さらに毎回テスト前には受講科目に関わらず
5教科のテスト対策プリントがもらえるので、
定期テストの点数をしっかり取ることが可能です。
④受験生には夏期・冬期講習をはじめ、
受験対策コースや土曜特訓コースなど
心強いカリキュラムが用意されています。
試験制度は変わっても、1年生からの勉強が
大切なことに変わりはありません。
受験を見据えてベストでスタートしませんか?
2022年度 前期合格者の声
清桜高校 合格
大間々高校 合格
SDGsが授業や入試にも!?
思考力問題への対策とは

昨今テレビでも多く聞かれるようになった
SDGsですが、学校の勉強に大きく
かかわってきていることをご存知でしょうか?
2021年の中学の教科書改訂において、
SDGsに対する取り組みや考え方が、
新しい教科書や近年の高校入試問題に
盛んに取り上げられています。
以下は実際に入試問題として出題された社会の問題です。
(引用元 2019年度 岩手県)
このようにSDGsに関連したテーマで出題されることが多くなってきました。社会のみならず5教科にわたります。なお、群馬県では以前に「女性が働く際の課題とその解決方法」について出題されたことがあります。
さらに特筆すべきはそれが思考力問題であることです。こうした問題は「根拠」を筋道立てて「結論」を導き出す力が要求されます。上記の問題では資料から根拠を探し、利点と課題について結論を文章で解答しなくてはなりません。こうした問題を解くにはどんな学力が必要なのでしょうか?
まずは何と言っても「国語力」です。思考力問題は問題文を読解し、何が求められているかを理解することから始まります。そして資料から問題に示されている情報を見つけ、知識や経験と関連させて結論を記述します。まさに読み書き能力が従来以上に必要とされるのです。
そこで大間々教室では独自の「国語力養成講座」を実施しています。
本講座では「論理」に着目したロジカルリーディングを学習していきます。文と文の関係性や「つまり」を用いた要約練習、言葉の言い換えによる発想の転換などの練習をすることで、問題文をきちんと理解・整理して読んだり考えたりすることができるようになっていきます。また、解答するには自分の考えを文章化して表現することも大切です。必要なキーワードを入れて字数制限に収まる短作文演習などを行っています。
こうした学習は自主勉ではなかなか身につきにくいものです。定期テストや入試で慌てないためにも、ぜひ国語力養成講座の受講をご検討ください。
教科書やテストの問題文、きちんと理解できていますか?
「国語力養成講座」好評授業中!
・全教科の成績を上げたい
・効率的かつ効果のある自主勉をしたい
・読解や作文を得意にしたい
すべてこの講座が叶えます!
「日本語だから読めて当然」「書いてあるんだからわかるでしょ」は危険です。読めることと理解することは全く別のことなのです。
この講座では音読、語彙力の強化、作文等の指導を重ねて総合的な国語力を養成します。情報を整理して考える力や、わかりやすく伝える力は、どの教科でも役立ちます。教科書が理解できること、つまり国語力(書く力・読む力・話す力・聞く力・文法力・語彙力)が全教科の学力向上に繋がるのです。
こんな効果が |
✓作文力の向上を実感いただけます! ※授業内で書いた作文をご家庭にお送りします。 ✓記述問題がスラスラ書けるようになります! ✓国語以外の教科の成績も上がります! ✓入試の面接で論理的に話すことができるようになります! |
体験授業はいつでも受け付けております。
テスト成績優秀者!
成績を大きく伸ばした生徒をご紹介します!!
大間々東中3年生 Cくん
5科 (入会2か月で)57点UP!
入会したときは主要3科目の英数国が
苦手と言っていたCくんですが、
その代わり志望校に掛ける想いは
他の受験生より強い生徒でした。
家庭学習は頑張っていたものの
時間と成績が比例していなかったので、
各科目勉強方法を見直しました。
英文法の再確認や、計算演習の徹底、
現代文を読解する際のメモの工夫など
細かいところまで指導・改善していきました。
合格したいというモチベーションを
途絶えさせなかったことが、
言われたことを実直に続けることに
つながったのだと思います。
その結果たった2か月弱で大きく点数を伸ばせました。
特に国語は31点もUPし、見事ベスト10に入りました。
大間々東中1年生 Aくん
数学11位→3位!
勉強にはもともと意欲的なAくんでしたが、
1学期は「わかっていたのに…」という凡ミスをしてしまい、
点数を落としてしまっていました。
そこで「テストの時の心境はどうだったか?」
「見直しは正しくできていたか?」
などを面談でヒアリングしました。
すると一つわかったことは
「後半集中力が欠けてしまうこと」でした。
そこで集中力を強化するため、
『1問でもミスしたら全部やり直し』
というルールを設定し、
緊張感を持たせて解いてもらいました。
本来は受験生が実施する特訓を応用したので
難易度は高めですが、
Aくんの性格上チャレンジしたがるだろうという目論見通り、
ゲーム感覚で楽しみながら
繰り返し演習に取り組んでいました。
その結果、集中力が増しミスを多数減らすことができました。
大間々東中2年生 Bさん
理科 20位→3位!
「めんどくさい」という言葉が
すぐに出てきてしまうようなBさん。
1年生の頃はテスト前だけちょっと勉強して、
結果に一喜一憂している様子でした。
そこで2年生になった頃、
少し早めに志望校の選定を提案しました。
今興味のあることから、
それになるためにはどうしたらいいのかを話し合って、
実現するイメージを話し合いました。
すると
今までの漠然としていた勉強の目的がハッキリしたようで、
学校のワークも計画的に進めることができるようになりました。
自分から質問に来るようにもなり、
教室にあるテキストを利用して
自主勉にも励んでいました。
その結果、見事高得点を獲得することができました。
面談で志望校を明確化させ、
成績を上げる必要性を感じさせたり
目標を持たせたりできたことが、
本人の自主性を芽生えさせ
今回の結果につながりました。
その他の成績優秀者
大間々東中1年生 英語3位!
大間々東中1年生 数学90点!
大間々中1年生 数学93点!
大間々中2年生 5教科総合6位!
大間々東中2年生 理科95点!
大間々東中2年生 理科17位UP!
2021年度から勉強が難しくなる?
それでも伸ばせる秘策はここにあり!!
2021年度の教科書改訂は
従来の「覚える」から
「考えて、表現する」勉強へと
大きく変わっていきます。
ベストではこの「新しい学習」について
以下のような授業を行っています。
ココが変わる①
全教科でページ数は増加!
学校の授業が早くなる!?
→予習型のベストメソッドで無理なくクリア
・先生が目の前でホワイトボードを使って授業をしてくれます
・個別指導なので質問しやすいですし、理解度を抜群に高めることができます

さらに!中学生には毎回定期テストの前に各学校専用の対策問題集を5科目分配布しているので、対策もバッチリです。
ココが変わる②
「思考力・判断力・表現力」が必要に。
どの科目も記述問題が増える!
→国語力養成講座(ページトップに記載)で対策できます。
国語の作文問題、英語の意見作文、社会の記述問題などの増加により、今後作文能力は必須のスキルになることが予想されます。
この講座を通して必要な情報を選び、自分の意見をまとめて、文章化できるようになります。
ココが変わる③
暗記では対応しづらい内容に変化!
→ベストの授業なら
・対話形式の授業で考える過程が確認できる
・考えたことを伝える練習もできるため、考える力と伝える力を身につけられる
自主勉やタブレット学習ではできない対人授業の最大のメリットはここにあります。
ベストなら「やる気を引き出す」コーチングも受けられます!
勉強のやり方はわかっても
「気持ちが乗らない・・・」
なんてことありませんか?
それは目標やなりたい自分が不明確だからです。
なんのために勉強するのかという目標を明確にするため、
授業前後にベスト式コーチングを行っています。
学校帰りに自ら学ぶ生徒たち
自習は下記時間内ならいつでも可能です。
・平日 14:00~23:00
・土曜日 14:00~20:00
授業がない日でもOK
質問もOK
学校帰りにそのまま塾に来て
勉強をしていく生徒が多いのは大間々教室の特徴です。
悩めるママの強い味方!
教室長に「教育相談」ができる教室です!!

◆そんなことまで相談していいの?
「いいんです!」
以下のような教育の悩み事について、いつでも相談をお受けしています。
健全な精神や環境が自発的な学習につながります。
子供に関するお悩みはいつでもなんでも、お気軽に教室長へご相談ください!

・食事中もスマホをいじっている
・どれだけ注意してもゲームがやめられない
・毎朝学校に行きたがらない
・将来の夢や志望校について一緒に
考えてあげる時間が取れない
・本を読む習慣をつけさせるには
どうしたらいいの?
◆実際にあった生徒の変化の一例
・車から降りることを拒否するくらい塾が嫌だった生徒が、自ら自習に来るようになった
・部活ばかりで成績の下がっていた生徒が、別人のように週3日も塾通いするようになった
・教室長が親子の会話の伝言役になるほど親に反抗していた生徒が、きちんと志望校を決めて受験勉強に取り組み合格できた
などなど・・・。
2021年度入試 合格実績
2年連続公立高校全員合格!!
合格おめでとう!
小中学校
・市立太田中学校
公立高校
・前橋高校
・桐生高校
・桐生清桜高校
・桐生工業高校
・大間々高校
・伊勢崎清明高校
私立高校
・樹徳高校
・桐生第一高校
・前橋育英高校
・共愛学園高校
・白鷗高校
2020年度以前
小中学校
☆四葉学園
☆樹徳中学
☆群馬国際アカデミー
公立高校
☆前橋女子高校
☆太田高校
☆太田女子高校
☆桐生高校(普通・理数)
☆桐生女子高校
☆桐生南高校
☆桐生商業高校
☆前橋工業高校
☆前橋東高校
☆桐生工業高校
☆大間々高校
私立高校
☆樹徳高校
☆桐生第一高校
☆前橋育英高校
☆共愛学園高校
☆足利大学付属高校
☆白鴎高校
2021年受験合格者の声です!
生徒たちの実際の体験記です↓
桐生高校合格
清桜高校合格
伊勢崎清明高校
「ストップコロナ!認定店」になりました

生徒が安心して教室で勉強できるようにするために大間々教室では以下の予防策や設備を導入し、この度群馬県で実施されている「ストップコロナ!対策認定制度」の認定を取得することができました。
これは群馬県が業界ごとに作成しているガイドライン等に基づき、感染症対策を適切に行っている店舗として認定されたお店のことです。
ウイルスに負けない教室づくりを心掛けているので、思う存分勉強してください!
■世界基準No.1の空気清浄機「ブルーエア」を稼働中

ウイルスレベルの浮遊物を除去する高性能フィルターとハイスピード清浄機能できれいな空気を作り出す能力を両立し、「きれいな空気の供給率」を測る世界基準(*1) CADRでNo.1(*2)を獲得しています。

また、発熱者入室防止のため非接触型検温器を導入しました。入口で全員検温し、発熱者の入室を防いでいます。
※1 米国家電製品協会(AHAM)によるクリーンエア供給性能に関する基準CADRが、アメリカ、カナダ、韓国などで利用されていることから事実上の世界基準とする。
※2 CADR(クリーンエア供給率)の公開値でブルーエア600シリーズが最高値以上を取得。ブルーエアによる室内からのウイルス完全除去や、感染予防を保証するものではありません。
■その他の取り組み

・手指のアルコール消毒
・全講師、生徒のマスク着用
・スリッパやトイレ、
椅子や机などのこまめな除菌
・面談室にアクリル板設置
・定期的な換気
・発熱症状のある生徒・講師の来塾禁止
・ソーシャルディスタンスの確保
・感染予防ハンドブックの配布
※社会情勢の変化などによりやむを得ず休校措置をとる可能性があります。
安全・安心のために

ベストでは教室ごとに避難訓練を実施しています。
いつどこで火災が起こるかわかりません。
万が一の災害に対応するためにも、
講師がお子様の安全を確保する行動が
取れるように研修や訓練をしています。