国語を攻略する必須スキル!読解力を身に付ける方法とは?
国語が苦手な中学生には、問題の意味を正しく理解できていない傾向多く見られます。国語の問題の答えは、多くの場合が問題文の中に隠されています。そのため、問題の意図や狙いを読み解き、最適な答えをいち早く見つけ出す力が欠かせません。こうした能力を読解力と呼びます。読解力は国語の成績アップに直結します。しかし、どんな勉強をしたら読解力が身に付くのかわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、読解力を身に付ける勉強法を紹介します。
国語の読解力とは?
“読解力とは読み解く力のことですが、具体的に何を読み解けば良いのでしょうか。基本的には、この文章には何が書かれていて、どんなことを伝えたいのかを読み解きます。そのためには、まず文章の中から主語と述語を見つけ出し、正しく読みとれるようになることが大切です。「誰がどうしたのか」「何がどうなのか」といったシンプルな答えを文章の中から見つけ出せる力が、すべての読解力の基礎とも言えます。
次に、文章全体の流れを読んで、この作者は何を伝えたいのかを読み解かなければいけません。文章には必ず「伝えたいこと」があります。そして、その伝えたいことを伝えるためだけにその話が書かれていると言っても過言ではありません。こうした作者の意図を汲み、読み解く力もまた、読解力です。
読解力は、主語と述語を読みとる力、作者の意図を読み解く力であり、文章で伝えたいことを読み解く力でもあることを覚えておきましょう。そのため、読解力がなければ、どんな文章を読んでも正しく理解できなくなってしまいます。本が嫌い、本を読んでも面白くないという人は、読解力がないために本が伝えたいことを理解できていない可能性があります。こういったことから、読解力を磨くことは学ぶことの基本と考えられます。”
読解力を身に付けるメリット
“読解力は文章を読みとり正しく理解する能力です。しかし、この能力を伸ばすためには、国語力の基礎となる語彙力や要約力、思考力などが必要となります。そのため、読解力を伸ばすことが国語力全体を伸ばすことにもつながり、結果として国語の成績がアップします。さらに、文章を読み解く力が必要なのは、国語だけではありません。英語や数学をはじめとするその他の教科でも、出題された問題の内容がしっかり理解できなければ答えを導き出すことが難しいからです。読解力は全ての勉強の基礎となる力とも言えるでしょう。
読解力というと文章を読み解く力として本を読む能力と思われがちですが、実は相手の気持ちや考えを読み解く能力にもつながるため、コミュニケーション能力の基本ともなります。相手の考えを正確に読みとり、理解を示すことができれば会話が成立しやすくなります。場の雰囲気を読みとり、会話が盛り上がることで相手との関係を良好に保つことができるでしょう。そのため、読解力を身に付けることで会話力が上がり、日常生活や学校生活、社会人生活においても円滑なコミュニケーション作りに役立ちます。”
読解力が足りない主な原因
“読解力が足りない理由としては、新聞や本を読む機会が減り、語彙力が低下したことが考えられます。それまでは、読書は新しい知識を得たり面白い物語を読んだりといった趣味や娯楽のひとつとして、子どものうちから親しまれてきました。本を読むことは本来楽しいもののはずですが、テレビやゲーム機、動画などの普及によって、本を読む機会が少なくなってきました。文字に触れる機会が少なくなることで語彙力が低下し、語彙力が低下することで本に対する苦手意識が生まれ、思考力や読解力が低下するという悪循環に陥っているのです。
また、SNSなどの普及によって正しい日本語を使用する機会が減っていることも問題視されています。新聞や雑誌、小説などでは、文章は基本的に「書き言葉」で書かれています。一方で、SNS上ではほとんどの場合「話し言葉」です。「書き言葉」は日本語として正しい言葉遣いであり、「話し言葉」は時代とともに移り変わりが激しい言葉です。分かりやすい例では、話し言葉では「い抜き言葉」や「ら抜き言葉」が挙げられます。これらは日常の中で当たり前のように使われますが、書き言葉としては間違った日本語になるため、絶対に使ってはいけません。
このように、日頃何気なく口にしている言葉でも、文章としては間違っている言葉が少なくありません。こうした違いを理解できずに、文章を書くときでも話し言葉で書いてしまう人が近年増えてきています。こうした現象は、実は学生だけでなく、社会人の間でも増えています。これは、普段接している文章のほとんどが、SNSなどによるくだけた文章であるため、間違った文章に違和感を覚えることができないからです。それだけ本離れが進んでいるということかもしれません。”
読解力を身に付けるための方法
“読解力を見に付けるために注目したいのが、「語彙力」と「要約力」、「思考力」の3つです。語彙力とは文字や語彙を理解する力のことで、語彙力が高いということは様々な言葉をたくさん知っている、と言い換えられます。基本的に、文章を理解するためには語彙力が欠かせません。語彙力がなければその文章に何が書かれているかさえ理解できないからです。語彙力を上げるためには知らない言葉を無くしていくことが大切です。本や文章を読んでいて知らない言葉があったら、積極的に意味や使い方を調べるように習慣づけておきましょう。語彙力が上がることで会話力も上がり、読解力の向上に役立ちます。
要約力とは、文章をまとめる力のことです。文章を読みながら言葉を整理してまとめることで、文章の狙いや本質を理解することができます。要約力を上げるためには多くの文章を読み、要約する癖をつけましょう。読書感想文がそれに近い作業と言えます。本を読んだ後にこの作品を一言で言うならどんな本だったか、と考えてみるようにしましょう。
思考力とは考える力のことです。文章を読むときに、ただ読むだけでなく、その内容を理解する必要があります。この本が伝えたかったものはなんだったのか、それに対して自分はどのように感じたのかをまとめることで、その作品の本質を知ることができます。”
読解力は全ての基礎!
読解力は国語だけでなく、全ての教科に通じる基礎的な力です。読解力を身に付けるために、日頃から良質な文章に触れて考える習慣を持つことが大切です。そのためには、本選びもひとつのポイントとなります。本を選ぶときは、作家の文章力にも注目して選んでみましょう。良質な文章に触れて物語の本質を見抜く力が上がれば、日本文学の偉人と言われる人たちがどうして偉人と呼ばれるのか理解できるようになるでしょう。勉強の基礎となる力をしっかりと身に付け、成績アップを目指しましょう。