menu

数学検定はメリットがいっぱい!合格するためのポイントを知ろう!

英語検定や漢字検定など、学生のうちに進学に有利になる資格を取得しておきたいという人は多いのではないでしょうか。数学検定もまた、持っていると進学に有利になる資格のひとつです。1992年から始まった比較的新しい資格ですが、受検者は年々増加傾向にあり、今後注目される資格といえます。できれば在学中に資格取得を目指しましょう。そこで今回は、数学検定の内容や勉強法について紹介します。

数学検定の概要

数学検定(実用数学技能検定)は、算数や数学の実用的な技能である計算、作図、測定、統計、整理、証明、表現の実力を測る文部科学省後援の検定です。公益財団法人「日本数学検定協会」が実施しています。1級から5級までが数学検定、6級から11級とかず・かたち検定までが算数検定となっており、全国レベルの絶対評価システムによる、進学や就職に有利な検定として人気を集めています。日本国内だけでなく、フィリピンやタイといった海外でも試験が行われており、海外での高い評価もポイントのひとつです。

合格基準は1~5級までが1次試験70%、2次試験60%となっており、6~11級は全問題の70%、かず・かたち検定は15問中10問正解で合格となります。受検費用はかず・かたち検定と11~9級までが1500円、8~6級までが2000円、5・4級が2500円と級ごとに異なり、最も費用の掛かる1級で5000円となっています。

数学検定の出題方法と合格率

数学検定は幼児を対象としたかず・かたち検定(ゴールドスター・シルバースター)と6~11級までの算数検定、1~5級までの数学検定で出題方法が異なります。かず・かたち検定では1次と2次の区別がなく、検定時間40分間で15問の出題となっています。合格率も100%に近い数字がでており、数に関心を持ちだした幼児でも無理なく合格できるレベルです。

9~11級は、11級から順に小学校1年程度~3年程度の問題ですが、合格率は約90%を越えており、比較的難易度の低い級となっています。1~5級からは1次と2次に分かれており、1次は計算技能級検定、2次は数理技能検定です。級があがるにつれて合格率は低くなっていき、中学校3年程度となる3級は約60%、高校3年程度となる準1級は約20%、大学・一般程度となる1級は5%に届かないことがほとんどです。1級に合格するのはかなりの難関といえるでしょう。

中学1年生が多くチャレンジしている5級は、正の数・負の数を含む四則混合計算や一次式の加法・減法などのほかにも基本的な図形を正確に描く能力などが求められ、中学1年生で習う範囲から幅広い出題があります。中学生は基本となる5級から始めてみると良いでしょう。

数学検定を取得するメリット

検定の解答形式はすべて記述式のため、基礎力や応用力がきちんと身についていないと合格することができません。そのため、検定の勉強を通して確実な計算能力、応用力が身につきます。また、数学検定の2級以上に合格すると、文部科学省が行っている「高等学校卒業程度認定試験(旧大検)」の数学が免除されるというメリットもあります。さらに、3級以上の個人受検の合格者は、企業の求める就職基礎能力を効果的に習得することを目的として設立された、厚生労働省のYES-プログラム(若年者就職基礎能力習得支援事業)の証明書を取得することができます。

入試優遇制度においては、中学・高校入試では参考要素や推薦条件のひとつとしての活用、大学入試においては点数加算や出願条件、参考要素としての活用がされています。また、単位認定制度において、大学・高校、専門学校などで一定の階級の実用数学技能検定取得者は、単位を取得することができます。就活で有利に働く場合もあるため、取得しておいて損になることはないでしょう。

数学検定を取得するための勉強法

数学検定を取得するためには、まず学校の教科書問題をすべて解けるようにしておくことが大切です。記述式の問題のため、まぐれで答えが出るものはありません。まずは苦手な問題を無くしておきましょう。次に、数学検定用の問題集をたくさん解いて、出題傾向に慣れるようにします。ただ解くだけでなく、時間も意識して短時間で正確に解けるようにしておきましょう。

小学生以下の子どもが検定を受ける際には、少なからず親のサポートが必要になります。子どものやる気をそがないために怒ったりけなしたりしないようにし、自信をつけさせましょう。間違えた問題は一緒に問題を解いて教えるなど、子どもと一緒に勉強する姿勢をもつことが大切です。

数学検定で強みを作ろう!

数学検定は、進学や就職においてメリットの多い資格のひとつです。特に2級以上の取得はメリットが多いため、できれば2級以上の取得を目指しましょう。個人受検の場合は年3回ですが、団体受検の場合は年15回程度実施されているため、比較的取得を目指しやすいのも特徴です。もし不合格になったとしても年内のうちに何度もチャレンジすることができるため、継続して勉強する意欲が衰えません。さらに数学検定の勉強はそのまま数学能力の向上につながるため、学校での成績アップも期待できます。数学検定を上手に活用して、数学を楽しみながら学んでいきましょう。

  • 1_1_2_24471426

参考元URL

1段落:【数学検定算数検定】実用数学技能検定について
https://www.su-gaku.net/suken/examination/

この記事の監修者

ベスト学力向上委員会

元中学校教論を編集長とし、小中高それぞれを専門としている3名以上の講師チームで記事を監修しています。
日ごろから勉強や受験に携わっているプロだからそこ分かる、悩みや不安を解決するための情報・ノウハウを発信していきます。

群馬県内20教室ベスト個別指導学習会
教室一覧

群馬県内20の教室で、毎年2000名のお子様の成績アップ、受験合格者を実現しています。個別指導は5教科すべてに対応!

  • 個別指導実施教室

  • 英検会場教室

  • そろばん実施教室

  • 漢検会場教室

  • 数検会場教室

無料体験・個別説明会お申し込み

随時受付中!
TEL.0120-97-8159

みどり市

笠懸教室
大間々教室

桐生市

桜木教室
新里教室
相生教室

太田市

藪塚教室
太田北教室
  • ベストだと成績が上がるのはなぜ?
  • どんなコースがあるの?
  • 普通の塾とどう違うの?
  • 受験対策はいつから始めたらいい?
  • まずはお気軽にご相談ください!
  • お問い合わせはこちら
  • 体験のお申し込み・ご予約もできます。
採用お問い合わせ

TOP

TOP