塾が合わないと感じたら?対処法と合う塾を見つけるポイント8選
皆さんの中でお子様の塾について悩んでいらっしゃる方はいませんか。
「塾が合わなくて成績が伸び悩んでいる」
「子どもが塾が合わないと感じているようだが、もう少し様子を見るべきかどうか悩んでいる」
「合う塾を見つけるポイントを知りたい」
このように思っている方に向けて、この記事が対処法と合う塾を見つけるポイントを教えます。
きっと解決の手助けになるはずです。
ぜひ最後までおつきあいください。
塾が合わないと感じる原因・理由
まず、ここでは通っている塾が合わないと感じる原因・理由について解説していきます。
塾が合わない理由は、主に次の5つです。
・先生が合わない
・生徒が合わない
・授業形態が合わない
・授業スピード・難易度が合わない
・指導方法が合わない
それぞれ詳しく見てみましょう。
指導方法や方針が合わない
塾が合わないと感じる原因は、指導方法もあるかもしれません。
塾や先生によって指導方法は異なります。
例えば、生徒の予習を前提にする塾であれば、生徒のわからないところのみを教えてくれます。
これだと無駄なく授業ができ、生徒も効率よく学習できますが、部活などで忙しく予習をする時間のない人には不向きです。
先生の指導は大きく分けて2パターンあり、生徒に考えさせる指導と、答えをすぐに与える指導です。前者の場合は、生徒の答えが間違っていると「そこ、違うよ」と指摘をしますが、後者の場合では「答えは〇〇だよ」と指導をするのが特徴と言えます。
自分で考えたい生徒、自分で答えを導き出したい生徒であれば、すぐに答えを教えてくれる先生の指導は合わないでしょう。
先生との相性が合わない
先生との相性が悪くて、塾が合わないと感じることがあります。
具体的な例は次のとおりです。
・先生の言葉が聞き取りにくい
・先生が怖い
・先生と性格が合わない
・先生の説明がわかりにくい
先生との相性が悪いまま授業を受けていても、頭に入りにくいでしょう。
また、過去に塾の先生から強く叱られた経験があると、その先生に苦手意識を持ち、委縮してしまうこともあり、授業が頭に入りにくく感じることもあり得ます。苦手な先生がいる塾だと、通うだけでもストレスになるかもしれません。
クラスや生徒との雰囲気が合わない
生徒との相性が悪いことが原因で、塾が合わないと感じることもあります。
近所の塾だと、同じ学校の子が多く通うため、勉強をしないで遊んでしまうのではないかと判断する方もいるかと思います。
そこで、あえて同じ学校の子がいない遠くの塾に通わせることもあるでしょう。
確かに他校生ばかりの環境であれば、おしゃべりをせずに勉強に集中しやすい環境とも言えますが、別の学校の生徒ばかりの塾で浮いてしまい、塾に行きたくないと感じることもあり得ます。
塾は遊びに行く場所ではありません。
しかし、ポジティブなイメージを持たなければ、継続して通塾しにくくなる場合もあるのです。
授業形態が合わない
授業形態が自分に合わず、塾との相性が悪く感じることもあり得ます。
一般的に塾の授業形態は次のものがあります。
・集団授業
・少人数授業
・個別授業
・オンライン授業
それぞれの特徴について解説していきます。
集団授業は、先生ひとりに対して、5人から10人ほどの生徒が一緒に学習する授業です。
集団授業のメリットは、同学年と一緒に学べることです。
良くも悪くもライバルができ、切磋琢磨して学習できるでしょう。
仲のいい勉強友だちもできるかもしれません。
しかし、集団授業にはデメリットもあります。
生徒が複数いるため、全員のペースに合わせることはできません。
授業についていけない生徒や、授業が簡単すぎると感じる生徒が現れやすいのがデメリットです。
少人数授業は、先生一人に対して、3人から5人ほどの生徒が学ぶスタイルです。集団授業と比べると生徒数が少ないため、質問がしやすい環境です。
先生の目が、生徒一人ひとりにいきわたりやすいとも言えるでしょう。
少人数授業は、同学年のライバルが少ないことから、集団授業と比べると競争意識が芽生えにくいデメリットがあります。
個別授業とは、マンツーマン授業のことです。
先生が1対1で勉強を教えてくれます。そのため、生徒のレベルに合った指導をしてもらえます。「今のところがわからなかったので、もう一度説明してください」と気軽に言えるのが最大のメリットと言えます。
自分のペースで学習したい人、わからないところをじっくり質問したい人に良いでしょう。
しかし、個別授業にもデメリットがあります。先生とマンツーマンで授業をするため、先生との相性が悪いと授業内容を吸収しにくくなるのです。
先生が合わなくて、塾に行きたくないなと思うこともあり得ます。
また、個別授業の場合は、同学年の生徒の学習状況がわかりにくいというデメリットも。
オンライン授業は、スマホやタブレット、パソコンがあれば塾の学習が受けられるのが特徴です。ネット環境さえあれば、どこでも受講できるのは魅力的です。
感染症の影響で、オンライン授業を提供する塾も増えてきています。
便利に感じるオンライン授業ですが、目の前に先生がいないため、質問がしにくく感じる子もいるでしょう。
「ここがわかりません」と言いたい時にも、対面授業であればテキストやノートを示してわからないところも伝えられます。
しかし、オンライン授業では、パソコンのカメラに向かってわからないところを映す必要があり、不便さを感じるシーンも。
このように授業形態で特徴は大きく異なるので、相性が悪いと塾が合わなく感じることもあります。
授業スピード・難易度が合わない
授業のスピード・難易度が合わないことも原因かもしれません。
とくに集団授業、少人数制の授業では、「授業スピードが合わない」と感じることがあります。
授業スピードが遅すぎると、物足りなさを感じます。
反対に速すぎる場合は、内容についていくので精一杯で、授業内容が頭に入らないこともあるでしょう。
自分に合わない授業スピードだと、ストレスにもなります。
授業の難易度も同様で、自分のレベルに対して高すぎる・低すぎる場合は、塾が合わないように感じてしまいます。
自分のレベルに合った塾を選びたいですね。
塾が合わないと感じたら
塾が合わないと感じたらできるだけ早めに対処することが大切です。
合わない塾で勉強を続けていても成績が上がるどころか下がってしまうこともあります。
合わないと感じた違和感を大事にして早急に行動に移していきましょう。
子どもの話を聞いて原因を探る
子どもがなぜ塾が合わないと感じているのか、原因によって対処法が変わるためまずは子どもから話を聞きましょう。
その際は子どもにプレッシャーを与えることなく、「なんでも話を聞いてあげるから話してごらん」といった安心感を与えることが大切です。
子どもにとって保護者は味方であると認識してもらうよう努力しましょう。
塾の先生に相談する
塾の先生に相談することは非常に良い方法です。
先生との対話によって次の効果を得ることができます。
まず、コミュニケーションの促進が挙げられます。
先生に対して率直な意見や懸念を共有することで、子どものニーズや学習スタイルを理解してもらえます。
これによって、より適切なサポートを受けることが可能です。
また、カスタマイズされたサポートも重要です。
先生は生徒一人ひとりのニーズに合わせた教材やアプローチを提供することができます。
合わないと感じる要因を共有すれば、子どもに適した学習方法を見つけるためのアドバイスや指導を受けることができます。
さらに、問題解決の観点からも先生との相談は有益です。
あなたの懸念を伝えることで、先生は具体的な手段を考えることができ、必要に応じて、調整や改善策を提案してくれるでしょう。
信頼関係の構築も大切なポイントです。
オープンなコミュニケーションを通じて、先生との信頼関係を築くことができます。
これによって、子どもは学習環境での快適さを感じ、質問や悩みを気軽にシェアすることができるようになるでしょう。
最後に、変化の可能性が挙げられます。
先生との対話を通じて、塾のカリキュラムやアプローチに変更を加えることができるかもしれません。
この結果、子どもにとってより適切な学習環境や方法に調整することが可能となるでしょう。
総合的に考えると、子どもにとって最適な学習環境を築くためには、保護者や生徒自身が感じる不満や要望を率直に先生に伝えることは重要です。
そして、双方が協力して最良の解決策を見つけることが大切です。
他の塾について調べてみる
無理に続けようとするとかえってモチベーションを低下させてしまう可能性もあります。
塾を変えるという選択肢もあることを提示するだけでも、少しは気が楽になることもあるでしょう。
塾を変えることには保護者としてためらいがあるかもしれません。
しかし、最大の学習効果を得るためには早急に動いて他の塾の情報を集め検討することは非常に大切です。
塾が合わない時の対処法
ここまで塾が合わないと感じる原因・理由を解説してきました。
では、ここからは塾が合わないと感じる原因・理由別の対処法を解説します。
現在、「あれ、もしかして塾合わないかも」と思っている方は参考にしてみてください。
先生との相性が合わない:変更依頼・相談をする
先生との相性が悪いと感じたら、塾に先生を変えてもらえないか相談をしましょう。
しかし、これまで教えてくれた先生本人に変更を申し出るのは勇気がいるでしょう。
先生との関係が悪化するのではと気になるかもしれません。
塾に受付スタッフ(事務スタッフ)がいれば、その人に相談するのがおすすめです。
他の科目の先生に相談するのも良いでしょう。
生徒本人から直接塾に伝えにくい場合は、親に相談することをおすすめします。
授業形態が合わない:集団・少人数・個別・オンラインを切り替える
授業形態が合わない場合は、集団・少人数・個別・オンラインに切り替えましょう。
ついつい友だちと話してしまい、塾であまり集中できない場合は、個別やオンラインをおすすめします。
すぐに切り替えるのではなく、一度別の授業形態をお試しで受けてみるのも良いでしょう。
塾の受付スタッフ(事務スタッフ)や、お世話になっている先生に相談してみてください。
授業スピード・難易度が合わない:コースを変更する
授業スピードが速すぎる、遅すぎると感じた場合や、難易度が合わないと感じたら、コース変更もおすすめです。
自分よりも成績の良い生徒に囲まれたほうが、刺激を受けてやる気が出ることがあります。
しかしその反面、ついていくので精一杯で自分に自信が持てなくなることも。
自分の学力や偏差値だけでコースを決めるだけでなく、どんな環境で学びたいかでもコースを選ぶのが良いでしょう。
指導方法が合わない:塾を変える
塾の指導方法が合わないと感じたら、塾を変えるのも選択肢の1つです。
塾ごとに特徴は大きく異なります。
受験をメインに扱う塾や、学校の補習をメインにする塾、予習をメインにする塾など。
特色が強い塾は、合わないこともあり得るので、別の塾に通うことも視野に入れましょう。
子どもに合う塾の選び方!8つのポイント
ここまで塾が合わない時の対処法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
いろいろ対処はしたが解決策が見つからないとなると、いよいよ塾を変えることになります。
ここでは子どもに合う塾の選び方について8つのポイントを提案します。
ぜひ塾選びの参考にしてください。
授業形態について検討する
現在、塾も多様化しておりさまざまな指導方法を選択することが可能です。
集団授業、個別指導、オンライン授業などがあります。
場合によっては家庭教師のように塾以外の方法を検討してみるのもよいかもしれません。
授業形態を検討することの重要性はなんでしょうか。
まず、授業形態は子どもの学習スタイルに合ったものを選ぶために重要です。
一部の子どもは個別指導が適しているかもしれませんし、他の子どもは少人数のグループ授業での学びを好むかもしれません。
授業形態を選ぶことで、子どもがより効果的に学び、成果を上げる可能性が高まります。
また、授業形態は子どもの集中力や学習ペースにも影響を与えます。
子どもが一人ひとりに合わせた指導を受けることで、理解が進みやすくなるでしょう。
逆に、他の生徒との対話や競争を通じて刺激を受けることで、モチベーションが高まる可能性もあります。
授業形態の違いは、子どもの自己肯定感や自己管理能力にも影響を及ぼします。
個別指導の場合、自分の進捗状況をしっかりと把握し、自己評価を行うことが求められます。
一方、グループ授業では他の生徒との協力やコミュニケーションが大切になります。
授業形態の選択は、子どもの個性や好みを尊重するためにも重要です。
子どもが快適で自信を持って学べる環境を提供するためには、授業形態についての検討が不可欠です。
つまり、子どもに合った塾を選ぶ際には授業形態の検討が非常に有益だということです。
子どもの学習スタイルや特性に合った環境を選ぶことで、より効果的な学びが可能となり、学習意欲や自己肯定感の向上につながります。
違う塾に通う友人に相談する
友人から他の塾の雰囲気や授業形態による違いなどの体験を聞くことで塾を選ぶ際の貴重な意見となります。
場合によっては友人と同じ塾に通うことで勉強が楽しくなる可能性もあるのです。
ただし、友だちがいるからその塾に通うというだけの動機では楽しさばかりが優先され、肝心の学習がおろそかになる可能性もあります。
友人からの情報はあくまでも塾を選ぶ参考の1つと考えて、学習効果が最大となる塾選びを心掛けたいです。
ネットの口コミや評判を調べる
気になる塾に通っている友人が周りにいない場合は、口コミや評判などを調べるのも良い方法です。
先生との相性やクラスの雰囲気は実際に通ってる人でないとわからないこともあるからです。
また、ネットの口コミは多様な意見や視点を反映しています。これによって、複数の角度からの評価を得ることができ、塾の総合的な評判を把握する手助けとなります。
ただし、口コミや評判を鵜呑みにせず、その情報を客観的に判断することも大切です。
個々の体験や好みは異なるため、1つの意見だけで判断するのではなく、複数の情報を総合的に考慮しましょう。
ネットの口コミや評判を調べることは、子どもに合った塾を選ぶ際の重要なポイントと言えます。
ただし、情報を正しく評価し、子どものニーズや状況に合った判断を行うことが大切です。
個別相談や体験授業を受ける
広告の宣伝文句だけではわかりにくかったり、先生の教え方などは実際に受けてみないとわからないことも多いです。
ですから体験授業があればそれを受けるようにするとイメージがつかみやすくなります。
また入塾前に個別相談で可能な限りの不安や悩みを解決しておくのは非常に有益な方法です。
例えば個別塾の場合、その塾の性格、レベルは教室長の質によって決まるといっても過言ではありません。
ブランド力に惑わされることなく教室長から話をしっかり聞き、どのような信条、ポイントで教室を運営しているのかを確認してください。
目的に合った教材で選ぶ
塾を教材で選ぶのもおすすめです。
オリジナルのテキストで授業をする塾もあれば、市販のテキストを使用している塾や、特定のテキストを設定していない塾もあります。
また、生徒が学校などで使用している教材を使い、臨機応変に対応してくれる塾も。
【オリジナルテキストを使用する塾がおすすめな人】
大幅な偏差値アップを期待する受験生には、オリジナルテキストを使用する塾がおすすめです。
オリジナルテキストは、受験のノウハウを持つ塾が作ったもの。
テストに出題されやすい重要ポイントがわかりやすくまとめられている傾向にあるため、わかりやすいと感じる方が多いでしょう。
そのため、偏差値アップも期待できるのです。
しかし、オリジナルテキストを採用している塾は、教材費が高い傾向にあります。
【市販のテキストを使用する塾がおすすめな人】
わかりやすさを重視する人、なかなか学習の意欲がわかない人には、市販のテキストを使用する塾がおすすめです。
市販のテキストは、塾の講師向けではなく、生徒向けに作られているため、説明箇所が多くわかりやすい傾向があるのです。
学生が興味を持ちやすいように、カラフルに印刷されている市販のテキストもあります。
なかなか学習意欲がわかない人でも、カラフルなテキストであれば要点がつかみやすく、学習のやる気も出てくるかもしれません。
【学校のテキストを使用する塾がおすすめな人】
私立に通う内部進学予定の方には、学校のテキストを使用する塾がおすすめです。
例えば、私立の中学3年生は、すでに公立の高校1年生で習う内容を学んでいることがあります。
独自のスピードで授業を進める私立の場合は、塾や市販のテキストでは対応しにくいため、学校のテキストで学べる塾が良いでしょう。
条件に合った立地で選ぶ
塾は立地(塾の場所)で選ぶのもおすすめです。
通塾で時間がかかると、塾に行くだけで体力的な負担を感じて、嫌になってしまうこともあり得ます。
電車やバスの移動時間がロスに感じることもあるでしょう。
なるべく通いやすい塾がおすすめです。
立地の選び方をくわしく見てみましょう。
【自宅から近い】
一番おすすめしたい塾の立地の選び方は、自宅からの近さです。
自宅から10分で通える塾と、60分の塾であれば、どちらで学びたいですか?
近いほうがいいと思う方がほとんどでしょう。
なかなか学習意欲がわかない時でも、自宅から近ければ通いやすくなるはずです。
目安は、自宅から45分以内です。まず自宅からの距離で塾を選びましょう。
【学校に近い】
自宅からの距離ではなく、学校からの距離でも塾を選ぶのもおすすめです。
学校から近い塾であれば、学校の帰りに通いやすくなります。
学校と自宅の間にある塾を選ぶと良いです。
【大きな駅を最寄りとする塾】
大きな駅を最寄りとする塾もおすすめです。
大きな駅には、学習塾が集中していることが多い傾向にあります。
たくさんの塾が集まっていれば、競合他社を意識するため、より質の良い授業が受けられるでしょう。
主要駅にある教室は規模が大きい傾向もあり、所属する先生もたくさんいるはず。自分に合った先生が見つかる可能性があります。
合格者数のような実績を確認する
塾は実績をチェックすることも重要です。
塾の入口や窓などに「〇〇中学校合格者〇名」など合格実績が貼られていることが多いので、チェックしてみましょう。
自分の志望校への合格者がたくさんいる塾は、それだけその学校に合格させるためのノウハウがあると判断できます。
志望校に先に合格した先輩からアドバイスがもらえることもあるかもしれません。
講師の質や指導方針をチェックする
塾は講師でも選びましょう。
塾によっては先生のほとんどが大学生アルバイトということもあり得ます。
学生アルバイトの先生は、生徒との年齢が近く、親身に相談に乗ってくれることが多いです。現役で勉強をしているため、自分の経験談を踏まえて学習アドバイスをしてくれることもあるでしょう。
しかし、学生アルバイトは卒業すると塾を辞めてしまうことがあるため、長くは働きません。
せっかく慣れたところだったのに、先生が辞めてしまうということもあり得ます。
学生アルバイトが多い塾か、社員の先生が多い塾かでも判断してください。
まとめ
ここまで塾が合わないと感じる原因・理由、塾が合わないと感じたら、塾が合わない時の対処法、そして子どもに合う塾の選び方について解説してきました。
「合わない」と感じる塾では成績の伸びは期待できないため、早めに原因を調べて行動することが大切です。
たとえば個別指導なら、子どもの学力に合わせて勉強を進められ、先生との距離も近く相談もしやすいです。
個別指導のベストでしたら塾の良さと家庭教師の良さをいいとこ取りした授業スタイルを確立しています。
それがホワイトボードを使ってたった一人の生徒のために授業をするという、今のベストの指導スタイルです。
ベストでは講師の授業力認定制度を導入し、全講師を対象に授業力審査を実施しております。
この審査に合格しないと、講師は授業をすることができません。
ベストの講師の指導力が高いのは厳しい授業力認定制度と研修制度があるからです。
今の塾が合わないと思ったり、塾選びに迷っていたりする方は、サポート体制のしっかりした個別指導のベストをご検討してはいかがでしょうか。
ベストのサポート体制にご興味を持たれた方はぜひともお問い合わせください。
ベストでは、個別指導学習会(個別説明会・体験授業)を行っています。
この機会に直接ベストの授業を体験し、説明会で詳しく話を聞いてみてはいかがでしょう。
迷っている時間はあまりありません。
ぜひ個別指導のベストにお問い合わせください。