コラム
-
2018.09.25 アクティブラーニングとは?特徴を徹底解説!
従来型の教室の授業では、先生が教壇に立ち児童や生徒に向かって教科書を基に説明します。そして、それを聞いた子供たちが質問をするのが一般的な流れです。話し手となる先…
-
2018.09.24 自分の進度にあわせることが大切!中学受験の算数の勉強法につい…
中学受験の難関教科は算数であると言っても過言ではありません。ほとんどの中学校の受験で科されるため、中学受験をする以上避けては通れない科目でもあります。算数に苦手…
-
2018.09.21 学校のテストだからといって油断大敵!入試にも響く中間テスト
新学期が始まり、気がつけばあっという間に迫ってくるのが中間テストです。中間テストは入試や模試ではなく学校のテストのため、つい油断してしまう人もいるのではないでし…
-
2018.09.20 中学英語の基礎を固めよう!理解しておきたい文法のルール4つ
中学英語は、学習が進むにつれて内容が複雑になっていきます。慣れない文法につまずく人も多いですが、文法理解は英語力の基礎を養うために欠かせません。名詞、動詞、形容…
-
2018.09.19 ただ暗記するだけでは難しい?中学受験の社会のおすすめ勉強法
「社会は暗記重視の科目だから、後回しにしよう」と考えてしまう人が多いのではないでしょうか。確かに社会は、中学受験の科目の中でも暗記しなければならない事項が多いの…
-
2018.09.18 中学受験の国語ってどう勉強したらいいの?
国語は他の受験科目と異なり、学習してすぐに結果が出るとは限らない科目です。語彙力や読解力、記述力など様々な能力が試される科目であり、それぞれの能力をバランスよく…
-
2018.09.17 理科アレルギーをなくすことが大切!中学受験の理科の勉強法
中学受験の理科というと、ひたすら暗記したり計算したりするイメージがあるかもしれません。しかし、理科の勉強では知識をつけるのはもちろん大切ですが、実験や体験教室を…