menu

勉強嫌いには理由がある?その特徴とは?

勉強は子どもの進路を決めるうえでとても大切な要素です。

学業の成績が全てではないとはいえ、勉強嫌いにさせてしまうのは避ける方がいいでしょう。

 

勉強が嫌いになる理由は一概には言えませんが、何かしらの原因はあります。

その理由を突き止め、障壁を取り除くことで、子供が勉強を好きになることもあります。

 

この記事では、勉強が嫌いになる理由や、勉強を好きになるための方法について紹介していきます。

1.勉強が嫌いな理由と嫌いな子どもの特徴

勉強嫌いになる理由は個々によって異なります。

しかし、その理由に共通点がみられることも少なくありません。

 

ここでは、勉強が嫌いな理由と嫌いと感じている子どもの特徴をお話しします。

1-1.「後でやる」が口癖

学校の宿題をやったかどうか気になる親は少なくありません。

自宅で伸び伸びと過ごす子どもに向かい「宿題はやったの?」と聞くのも無理からぬことです。

 

その際、子どもが「後でやる」と言ったり、それが既に口癖になっている場合は注意が必要です。

学校で出された宿題は、遅かれ早かれやる必要があります。

 

しかし、勉強が嫌いな子どもは、嫌なことを先送りしてしまいがちです。これは、日頃の宿題だけでなく、夏休みや冬休みの宿題にも同様のことが言えます。

1-2.勉強する時間が長い

子どもの集中持続力は成長にともない養われるため、長時間の勉強が必ずしも有効とは限りません。

例えば、机に向かう時間が長くても、勉強した内容が身に付いているとは言い切れないからです。

 

「勉強時間が長い=勉強好き」ではないとの認識が必要です。

1-3.生活習慣が身に付いていない

勉強嫌いの子どもの場合、生活習慣がきちんと身に付いていないことが少なくありません。

例えば、朝起きなければいけない時間になってもなかなか起きれなかったり、つい二度寝してしまったりなどは要注意です。

 

大人であれば、休日にはゆっくり眠ってリフレッシュするのも一案です。

しかし、子どもの頃から日常的にこういう習慣があるのは好ましくはありません。

1-4.「時間が無い」が口癖

もし「時間が無い」を口癖にする場合、習い事などで過密スケジュールになっていないか、見直しする必要があります。

子どもの可能性を広めるために、習い事を増やす人もいますが、通うだけで精一杯の場合も少なくありません。

その結果、試験前に詰め込みで勉強する子どもも出てきます。

1-5.メモをとる癖が無い

学校の授業では、黒板に書かれた内容をノートに書き写す作業が必要です。

 

また、授業で聞いた大事な箇所はメモにとることが求められます。

聞いただけでは忘れがちな内容でも、メモ書きすることで確かなものになります。

 

また、話を理解するのにも役立ちます。

ノートは読みやすく書くことが大切ですが、美しさを優先するのは得策ではないと考えましょう。

1-6.学校のプリントを整理できない

学校からは、いろいろなプリントが配られます。

プリントの整理は自宅学習の参考資料にもなるため、自分でしっかり整理することが大切です。

しかし、勉強嫌いな子はプリントが行方不明になることも少なくありません。

1-7.勉強の環境が整っていない

家族構成や住宅事情などにより、勉強の環境が整っていない場合もあります。

勉強しやすい環境づくりには、親のサポートが必要なのは言うまでもありません。

いろいろな事情はあるとは思いますが、子どもが勉強を嫌いにならないためにも、できる範囲内でサポートをするようにしましょう。

2.勉強好きな子どもの特徴

  • 3_3_2_35494878

一方、勉強が好きな子どもにもいくつかの共通点があります。

ここでは、勉強が好きな子どもの特徴について説明しましょう。

2-1.自主的に勉強している

勉強が好きな子どもは、自分から積極的に勉強するようになります。

親から促されるのではなく自主的に学ぶことで、宿題を終わらせるのが早くなります。

 

また、勉強範囲が多岐にわたり、学んだことが身に付きやすくなります。

わからないことは積極的に調べるなど、勉強への前向きな姿勢があることも大きな特徴です。

2-2.学習習慣が身に付いている

勉強が好きな子は、日頃から勉強する習慣が身に付いていることが特徴として挙げられます。

わずかな時間でも勉強することが癖になっているため、その積み重ねから勉強好きになるケースもあります。

 

学校から出された宿題だけでなく、自主的に復習や予習を行う点にも注目です。

学んだ内容に複数回触れることでしっかり理解できるだけでなく、勉強へのモチベーションアップにもつながります。

2-3.親と学習する時間がある

子どもが小さいころは、親と一緒に学習することが大切です。

親子で同じ課題に取り組むことで、子どものつまずきを防ぐこともできます。

仕事の関係などで十分な時間が取れなくても、なるべく子どもと向き合う時間を設けるようにしましょう。

2-4.基礎学力の習得に努めている

勉強を好きになるかどうかには、基礎学力の有無が関係してきます。

小学校低学年で習得する、足し算や引き算、掛け算の九九などは、しっかり身に付ける必要があります。

 

また、どの教科の勉強にも「読解力」が欠かせません。

いろいろな本に触れながら、子どもから感想を聞き出す機会をつくっている保護者もいます。

2-5.親に褒められる機会が多い

人は褒められることで喜びを感じます。

また、自分が認められているため、自己肯定感を抱くことにもつながります。

 

勉強が好きな子どもは、親に褒められる機会が多いという話もよく聞きます。

些細なことでも、親に褒められることで自分に自信を持てるようになるのでしょう。

3.勉強が嫌いになってしまう原因は?

子どもを勉強好きにするためには、勉強が嫌いになる原因を知ることが大切です。

ここでは、子どもが勉強嫌いになってしまう原因について説明していきます。

3-1.「わからない」から嫌いになった

まず、考えられるのは勉強の内容が「わからない」ケースです。

何かの機会で学ぶ内容がわからなくなってしまい、そのまま勉強嫌いになる子どもも少なくありません。

 

例えば、病気で学校を休むと、その間は授業に出ることができないため、学ぶ機会が失われてしまいます。

人間は「わからないもの」や「得体のしれないもの」を無意識に避けようとする傾向があります。

 

そのため、わからない授業に苦痛を感じることも不思議ではありません。

それが原因で、日々の勉強から遠ざかることも無理からぬ話です。

 

学年が上がるにともない、授業の内容も難しくなっていきます。

わからない授業、理解できない授業を受け続ける苦痛な状況を考えてみましょう。

自然と勉強に対する苦手意識が芽生えてしまうでしょう。

3-2.「命令される」から嫌いになった

「早く宿題をしなさい」と命令してはいませんか。

子どもが勉強を始めるタイミングで、そのような声掛けをされてしまうと、一気にやる気が失せてしまいます。

 

また、強制的にやらされることから、心のなかで反発心が生まれることを知っておきましょう。

勉強をしない子どもに勉強しなさいと言いたい気持ちはよくわかります。

 

しかし、命令口調での声掛けや、「おやつ抜き」などの罰則を与えることは、むしろ逆効果になってしまいます。

特に、反抗期の子ども(小学校高学年から中学生)への接し方には注意が必要です。

3-3.「比べられる」から嫌いになった

子どもが勉強嫌いになる原因として、人と比べられる点も見逃せません。

友達と比べるのはもちろん、兄弟姉妹と比較しないことも大切です。

 

人と比べてしまった結果、意図せず子どもの心に深い傷を負わせてしまう可能性があります。

子ども自身が劣等感を持ち、自己肯定感を低くすることにもなり、子どもには大きなストレスがかかります。

 

ストレス源を避けたくなるのは、大人も子どももみんな同じです。

その結果、勉強そのものが嫌いになることも少なくありません。

4.勉強が好きになる方法

  • 3_3_3_37212134

子どもが勉強を好まない場合、そうなった理由や原因に気付くことが大切です。

この段落では、勉強が嫌いになってしまった子どもに対して、勉強への意欲を戻す方法を紹介します。

そのためには、親だけでなく、家族の協力が必要になります。

4-1.親が勉強に興味を持つ

子どもの成績や勉強机に向かっている姿に関心を持つ親は少なくありません。

しかし、子ども任せでは勉強好きにはなりにくいです。

 

子どもを勉強好きにするためには、適した環境づくりが大切です。

それは物理的な環境だけではなく、親自身が子どもの学習内容に興味を持ち、積極的に関わっていくことが重要になります。

 

勉強への「つまずき」には少しでも早く気付くことが大切です。

例えば、普段のノートを確認することで、子どもの苦手な点や理解していない点などの気付くことができます。

そのうえで、親自身の生活スタイルを見直してみましょう。

 

子どもは親が思っている以上に親の姿を見ています。

親がスマホばかりを見ていると、子どもにもそのような習慣が出来てしまいます。

 

そうならないためにも、親が本を読んでいる姿を子どもに見せることが重要です。

親が読書にいそしんでいる姿を通じて、子どもが読書に興味を持つようになります。

 

特に、小学校低学年のうちは、親子で読書を行う習慣づけが大事なポイントになります。

4-2.身近な事から勉強して興味を促す

学校のテストの結果や成績表の内容が悪いと、勉強への意欲がそがれてしまう可能性もあります。

 

そうならないためにも、勉強に興味を促すことが大事なポイントです。

より身近な事柄から興味を持たせるように心がけましょう。

 

例えば、歴史を題材にした漫画やテレビの天気予報など、身近な題材が勉強につながることは少なくありません。

また、植物を育てることで理科の勉強にもつながります。子どもは身近なものに興味や関心を持っています。

 

その中には子どもが疑問を抱くこともあります。

そのようなときこそ、勉強する大きなチャンスです。子どもが発する信号をキャッチして、一緒に調べながら学ぶことで、勉強への興味を促すようにしましょう。

4-3.褒めて自信をつけさせる

子どもを勉強好きにするためには、褒めて自信をつけさせることも大切です。

例えば、テストの点が悪いと、子供を責めてしまいがちですが、良いところを探すことも忘れてはなりません。

 

また、褒めることは大事ですが、褒め方には注意しましょう。

「やればできる子」だとプレッシャーを与えてしまうと逆効果ですし、大げさな褒め方をすると本心ではないことに気付かれてしまいます。

 

子どもを褒めるときは、結果に執着するのではなく、過程を褒めるようにしましょう。

宿題を後回しにしがちな子どもが、積極的に取り組んだときは褒めてあげましょう。

 

英単語などの暗記は日々の反復が必要ですが、それができたときも褒めてあげましょう。

このように、子どもを褒めるときは、子どもが取り組んだ内容について具体的に褒めることが大切です。

5.勉強好きになれるよう協力しよう

「家庭」は、子どもが出会う最初の場所です。

子どもは、家庭の中で様々なことを学んで成長していきます。

 

そのため、勉強嫌いは子どもだけで起こるものではなく、家庭環境が左右することが少なくありません。

親自身が積極的に学ぶ家庭では、子どもも勉強に興味を示してきます。

 

勉強好きな子どもにするには、勉強ができる環境づくりを目指して家族で協力することが重要です。

 

ベスト個別指導学習会は、「本来、学ぶことは楽しいことである」という考えのもと、生徒が高いモチベーションを維持して自ら学習に取り組める指導を手掛けています。

毎年2000名以上の生徒を指導しており、生徒のやる気を継続させ、生徒の自ら学ぶ姿勢を育んできた実績があります。

 

子どもが勉強嫌いだとお悩みの方は、是非ベスト個別指導学習会の個別指導を体験してみてください。

無料体験授業・個別説明会お申し込みはこちら

群馬県内20教室ベスト個別指導学習会
教室一覧

群馬県内20の教室で、毎年2000名のお子様の成績アップ、受験合格者を実現しています。個別指導は5教科すべてに対応!

  • 個別指導実施教室

  • 英検会場教室

  • そろばん実施教室

  • 漢検会場教室

  • 数検会場教室

無料体験・個別説明会お申し込み

随時受付中!
TEL.0120-97-8159

みどり市

笠懸教室
大間々教室

桐生市

桜木教室
新里教室
相生教室

太田市

藪塚教室
太田北教室
  • ベストだと成績が上がるのはなぜ?
  • どんなコースがあるの?
  • 普通の塾とどう違うの?
  • 受験対策はいつから始めたらいい?
  • まずはお気軽にご相談ください!
  • お問い合わせはこちら
  • 体験のお申し込み・ご予約もできます。
採用お問い合わせ

TOP

TOP