menu

受験勉強の始め方を徹底解説!失敗しない効率的な勉強法

大学受験に向けて、いつからどんな勉強をすればいいのかよくわからないという方は多いのではないでしょうか。

 

高校生活を楽しく過ごすことは大切ですが、大学受験はまだ先のことだと思っているうちに周りに遅れをとってしまうケースは少なくありません。

大学受験の勉強のスタート時期や、学習内容を知っておくことで、大学合格に一歩近づくことができます。

早めに効率的な勉強法を身につけておけば余裕をもって受験に臨むことができるでしょう。

この記事では、大学受験に向けていつから勉強を始めればいいのか、効率的に勉強するにはどうすればいいのか、といったことについて解説します。

大学受験いつからはじめるのが正解?

  • 25068349_s

大学受験に向けては、日々の学校の勉強や定期テストに向けての勉強とは別に、受験を意識した勉強が必要になります。

こうした受験勉強は、いつ頃からスタートするのがいいのでしょうか。

一般的に、本格的な受験勉強を始めるのは高3の春ごろからといわれています。

 

しかし、大学受験には広い範囲の学習が必要になるため、レベルの高い志望大学に合格するためには、高3になってから始めたのでは間に合いません。

大学受験を意識した勉強を始めるのは、高1~高2ごろから取り組むことが望ましいです。少なくとも高2の夏にはスタートしておく必要があります。

受験勉強と普段の勉強の違い

  • 25697134_s

大学受験の勉強と普段の定期テストに向けての勉強では、どのような違いがあるのでしょうか。

 

定期テスト向けの勉強では、試験の出題範囲が決まっているため、やるべきことがかなり絞られます。

頭に入れておくべきことも限られているため、試験前に集中して取り組めば結果につながりやすいといえます。

 

対して、大学受験の勉強は、高校で習ったことがすべて含まれているため、付け焼刃の対策では通用しません。

また、競争する相手も自分の高校の生徒だけでなく、全国の志願者となることから、厳しい争いとなります。

計画的に長期で取り組むことが必須と言えます。

 

大学受験の勉強と定期テストに向けての勉強には、このような違いはありますが、もちろんどちらもつながっているものです。

定期テストの勉強も、大学受験の一環として取り組むことになります。

 

普段の勉強は、学校で授業をしっかり聴き、不明点は質問するなどして、理解度を上げておき、自宅では復習をして受験勉強に時間を投入するといいでしょう。

まずは前準備!

  • 26618772_s

大学受験に向けて事前準備をしておくことが大切です。

この段階がしっかりできていると、受験勉強にスムーズに取り組むことができます。

どのような準備が必要なのかを確認しておきましょう。

志望大学を決める

まずは自分が進む方向を設定する必要があります。

志望する大学や学部を選んでいきますが、準備段階では1つに絞る必要はなく大まかなイメージを持っておく程度でOKです。

文系か理系か、というところから、少しずつ絞り込んでいくといいでしょう。

 

候補となる大学や学部が見つかったら、入試要項から受験科目を確認し自分がこれから取り組む科目をチェックしておきましょう。

大学によって試験科目や受験方法などに大きな違いがあり、対策となる勉強のやり方も変わってきます

 

志望大学が見つからない場合は、大学のホームページを見てみたり、オープンキャンパスに参加してみたりして、情報を集めていきましょう。多くの大学では動画を公開し、キャンパスライフをイメージしやすくなるような発信をしています。

候補になる大学がいくつか見つかれば、幅広く情報を集めていくことができます。

入試日程を把握する

次に、志望大学の入試日程を把握しておきます。

いつまでに何をやればいいのか、本番から逆算してスケジュールをたてるために、詳しい入試日程を知っておく必要があります。

 

共通テストが1月中旬、その後、私立大学の入試が1月下旬から2月末ごろまであり、国公立大学の試験が2月中旬から3月中旬まであります。

 

大学によって受験科目や試験方式が異なるため、しっかりと確認しておきましょう。

 

学校推薦やAO入試を考えている場合は、一般入試と試験方式や受験時期がかなり違います。

十分に把握しておく必要があります。

現時点の学力を把握する

受験勉強の計画を作る前に、自分の現時点での学力を把握しておく必要があります。

自分のスタート地点がどこなのかを確認し、そこからゴールを目指していきます。

 

模擬試験を受けて、科目ごとの弱点や、伸ばしていくべきポイントを見つけ出し、これから受験勉強を進めるための参考データとして活用します。

自分の学力の傾向を詳細に把握しておくことで、次の段階でやるべきことが見つかります。

 

苦手な分野が具体的に見つかれば、そこを克服する時間を増やすなどの対策をしやすくなります。

模擬試験は定期的に受験し、自分の現在地を把握しておくようにします。

【学年別】受験を見据えた勉強のポイント

  • 26610734_s

受験に向けて高校ではどのような取り組みをしていけばいいでしょうか。

学年別に確認しておきましょう。

高1

受験勉強は長期戦です。

まずは、勉強をしっかり習慣化させることが必要です。

これまで勉強していなかった人は、いきなりやろうとしても続きません。

継続できる体制を作っていきましょう。

 

平均1時間程度の勉強時間は確保し、基礎固めに力を入れるのがおすすめです。

とくに数学や英語など積み重ねが大切な科目については、基礎ができていないと次の段階でつまずくことになります。

重点的に取り組むようにします。

高2

高2では、これまで学習した範囲の苦手を潰しておきましょう。

わからないところがあれば、わかるところまで遡って理解を深めておくと、この先の勉強が楽になります。

高1に引き続き基礎を固めておくことで、3年になってからの本格的な受験勉強の成果につながります。

勉強時間は1日平均1.5~3時間程度は確保できるといいでしょう。

 

高2の範囲がひととおり学習できた段階で、難易度の低い入試レベルの問題にチャレンジしてみるのもおすすめです。

実際の入試問題がどのように行われるのかを体感できるため、今後の勉強の参考になります。

高3

高3からは本格的な受験勉強に取り組むことになりますが、いきなり過去問やハイレベルの問題に手を出すのは禁物です。

受験シーズンを余裕を持って迎えるには、夏までに基礎固めを徹底しておくようにしましょう。

 

秋以降は応用問題や過去問を中心に取り組み、間違いは繰り返し復習しておきます。

模擬試験も定期的に受験し、その日のうちに答え合わせをしましょう。

間違いはすぐに復習し、分からないところやできなかったところをチェックして、後に残さないようにすることが重要です。

 

1日平均5時間、土日は6~8時間を勉強に充てるようにすると同時に、体調管理にも気をつけて、病気などにかからないようにしましょう

勉強時間の確保だけでなく、集中できる環境づくりも大切になります。

6つの効率的な勉強法

  • 3199497_s

受験勉強で確実に合格というゴールにたどり着くには、時間を有効に使う必要があります。

ここでは効率的な勉強のやり方を6つご紹介します。

基礎固めを着実にする

入試に出題される問題には難問も多く含まれますが、それらは基礎がしっかりできた上で取り組まなければ意味がありません。

なぜなら、基礎的な学習の応用や組み合わせから発展したものが難問といわれているからです。

 

入試問題のうち高3で習うことの割合が高いことから、高1~2年で基礎固めを意識しておくことがおすすめです。

基礎的な学習がひととおりできた段階で、定着度を高め、少しずつ難易度を挙げていく取り組みを続けていくといいでしょう。

量より質を確保

受験勉強をしていると、何時間やればいいのか、他の人は何時間やっているのか、合格者の平均勉強時間はどのぐらいだろうか、などと、勉強時間の「量」が気になります。

 

しかし、勉強時間を多く費やしたからといって必ずしも成果につながるわけではありません。

もちろん成果を出すためには必要な量を確保しなければなりませんが、それよりも「どれだけ理解できているか」に重点を置いて勉強していくほうがいいでしょう。

 

長時間勉強したことで安心するのではなく、学習内容の理解度を優先して進めるべきです。

一定の範囲を学習した後には、必ず理解度をチェックするために問題を解くようにし、不明点や曖昧なところがあれば、わかるまで何度も繰り返し学習します。

1冊の参考書を繰り返す

受験生の中には、参考書をあれこれと大量に買い揃えてしまう人がいます。

Aという参考書にはAの良さがあり、Bの参考書には違った良さがあることから、どちらも魅力的に感じてしまうのです。

教材を揃えていると、すでにできたような気になり、合格体験記などでおすすめされると、ついつい買いたくなってしまう気持ちはわかります。

しかしさまざまな参考書を買い揃えてつまみ食いの勉強をするよりも、1冊の参考書を繰り返し学習するほうが学習内容が定着しやすく、成果につながります。

 

とくに基礎固めの段階では、あれこれいろいろ参考書に手を出すことはNGです。

わかりやすいものを何度も繰り返し学習するようにしましょう。

基礎がしっかりできた後は、レベルに合わせて参考書を変えていくのは問題ありません。

インプットとアウトプットをしっかりする

受験勉強には、インプットの勉強とアウトプットの勉強の2つの勉強がありますが、インプットに偏りすぎる勉強は考えものです。

 

受験勉強では、学習範囲が広く、やるべきことが多いため、どうしてもインプットに力を入れてしまいがちです。

しかし、「インプット=理解・暗記/アウトプット=問題を解く」と考えると、問題を解くために勉強しているのですから、アウトプットにも十分に力を入れる必要があります。

 

一定の範囲を勉強したら、必ず問題を解いて、理解度を確認する勉強をセットで取り組むようにするといいでしょう。

 

また、インプットの勉強は机に向かってやるだけでなく、移動時間や空き時間など、スキマの時間も活用すると効率的です。

インプットは、短時間で何度も繰り返すことにより定着します。

苦手な問題を優先的に勉強

模擬試験の結果などから、自分の苦手なところがわかってきます

同じような問題で、同じように間違っている場合は、次回は間違わないように対策をしていく必要があります。

 

受験勉強で大切なことは、苦手なところを1つずつ潰していくことです。

なぜ間違えたか、どこで引っかかったのか、どこが理解できていないのかを分析し、重点的に勉強していきましょう。

 

苦手な分野をやるのは、なかなか気が進まず、得意なところをやりたくなるところですが、早い段階で苦手をなくしておくと後がずっと楽になります。

早めの対策がおすすめです。

学校の先生に頼ったり塾を活用したりする

受験勉強を進めていくうちに、どうしてもわからないことや、できない問題などに当たることがあります。

もちろん自分でいろいろ考えて、解決法を探ることも重要ですが、そこに時間をかけすぎるのは非効率です。

 

一定時間を費やしたところで、どうしても自分ではわからなかった場合は、学校の先生や塾で教えてもらうほうがいいでしょう。

 

受験勉強を一人で進めていくことに自信がないという場合は、塾の力を借りることをおすすめします。

塾では受験生一人ひとりをしっかりとサポートする体制を用意しています。

わからない問題やできなかった問題は、できるようになるまで、丁寧に指導してくれるでしょう。

 

高2の夏までに通い始め、基礎を押さえて対策をしていくことで、高3からの本格的な受験勉強の体制を作ることができます。

まとめ

  • 26953179_s

大学入試に向けての受験勉強は、毎日の積み重ねがものを言います。

適切な学習計画を立てて、効率的に勉強を進めていきましょう。

 

しかし、自力だけで続けていけるのか、自分が正しい方向に進んでいるのか、自信が持てないかもしれません。

 

そういった場合は、塾を活用することがおすすめです。

プロの指導を受けることができるため無駄のない勉強で力をつけていくことができます。

 

また塾には受験の専門家として長年蓄積したノウハウや情報があります。

受験のプロである塾のノウハウや情報を活用することで、大学合格にぐっと近づくことができるでしょう。

 

ベスト個別指導学習会は、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導をします。

そのため、基礎ができていない、苦手な範囲が多い高校生も大丈夫です。

受験のプロによるそれぞれのカリキュラムで効率的な受験勉強をしましょう。

まずはベスト個別指導学習会の無料体験授業や個別説明会に参加して、大学受験対策の一歩を踏み出してみませんか?

 

無料体験授業・個別説明会のお申込みはこちら

群馬県内20教室ベスト個別指導学習会
教室一覧

群馬県内20の教室で、毎年2000名のお子様の成績アップ、受験合格者を実現しています。個別指導は5教科すべてに対応!

  • 個別指導実施教室

  • 英検会場教室

  • そろばん実施教室

  • 漢検会場教室

  • 数検会場教室

無料体験・個別説明会お申し込み

随時受付中!
TEL.0120-97-8159

みどり市

笠懸教室
大間々教室

桐生市

桜木教室
新里教室
相生教室

太田市

藪塚教室
太田北教室
  • ベストだと成績が上がるのはなぜ?
  • どんなコースがあるの?
  • 普通の塾とどう違うの?
  • 受験対策はいつから始めたらいい?
  • まずはお気軽にご相談ください!
  • お問い合わせはこちら
  • 体験のお申し込み・ご予約もできます。
採用お問い合わせ

TOP

TOP